More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45592

特別展

Thematic Exhibition

小川千甕 縦横無尽に生きる Retrospective exhibition of Ogawa Senyo (1882-1971)

― 彼は仏画師・洋画家・漫画家・日本画家だった。

京都に生まれ 仏画を描き 浅井忠に洋画を学び ルノワールに会い 漫画に手をそめ 日本画家となった「千甕」 を知っていますか?

Venue

泉屋博古館分館

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

Period

平成27年3月7日(土)~5月10日(日)

Exhibition Outline

特別展 小川千甕 縦横無尽に生きる オガワセンヨウ ジュウオウムジンニイキル ― 彼は仏画師・洋画家・漫画家・日本画家だった。

Thematic Exhibition Retrospective exhibition of Ogawa Senyo (1882-1971)

小川千甕(1882~1971)は、明治末期から昭和期までの長きにわたって、仏画師・洋画家・漫画家・日本画家として活躍しました。「千甕」の雅号は自ら名付けて「せんよう」と読みますが、一方で俳画や挿絵の画家としては「ちかめ」の名で親しまれていました。相当な「近眼」でもあったようです。
京都に生まれた千甕は、少年時代は仏画を描いていました。1902年(明治35年)からは浅井忠に洋画を学ぶ一方で、新感覚の日本画も発表し始めます。明治末、28歳で東京へ越してのちは、『ホトトギス』『太陽』などに挿絵、漫画を発表して人気を博しました。さらに1913年(大正2年)には渡欧し、印象派の巨匠ルノワールにも会っています。帰国後は日本美術院に出品し、本格的な日本画家として活動しました。
旅を愛した千甕は、各地を訪れ、その自然や風俗に共感を寄せて、自ら「俗画」と称したダイナミックな筆遣いの南画(文人画)風で愛されました。洋画と日本画、漫画と南画、美術と文芸などを自由に行き来し、その枠にとらわれない縦横無尽な仕事ぶりは、現代の我々に爽やかな印象を与えます。
本展は、千甕の初期から晩年に至る仏画、洋画、漫画、日本画約150点とスケッチブック、工芸などの資料を一堂に展示し、その芸術を紹介する初めての回顧展です。

Organizer
公益財団法人泉屋博古館、読売新聞社 美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
協賛:ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
協力:日本通運
Closing Days
月曜日(但し、5月4~6日は開館、5月7日休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
入館は午後4時半まで
Admission (tax included)
一般 800円 / 学生(高・大学生) 500円
中学生以下無料 / 団体(20名様以上) 2割引
Exhibit Replacement
*4月7日<火>より一部の作品を展示替えします。
Exhibition Website
http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/program/[Open in new window]

Events

(予約不要、入場券が必要です)

①プレミアムトーク=4月18日<土> 15:00~
「縦横無尽にもほどがある!」 ゲスト:佐々木豊 (画家、国画会会員)

②ギャラリートーク=3月7日、14日、21日、28日/ 4月4日、11日/ 5月2日
各土曜日 15:00~ 当館学芸員による

③記念コンサート=4月25日<土> 15:00~16:00
「尺八・縦横無尽」 演奏:田嶋謙一 (直簫流尺八奏者)

Access Information

泉屋博古館分館 センオクハクコカントウキョウ

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

Address
〒106-0032
港区六本木1-5-1
Website
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2015.2.24

pagetop

pagetop