More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45476

特別展

堀 文子 一所不在・旅 展 Hori Fumiko Retrospective : Unending Journey

ただ一度の一生を美にひれ伏す
画業八十年。堀文子の挑戦は終わらない。

Venue

兵庫県立美術館 企画展示室

HYOGO PREFECTUAL MUSEUM OF ART

Period

2015年4月18日(土)~ 6月7日(日)

Exhibition Outline

特別展 堀 文子 一所不在・旅 展 ホリ フミコ イッショフザイ・タビ テン

Hori Fumiko Retrospective : Unending Journey

今なお新しい創作に打ち込み続ける日本画家・堀文子(1918(大正7)年東京生まれ)の展覧会を開催します。
女性も自立すべきだという母親の影響で自由を求めた堀文子は、父親の反対を押し切り、1936(昭和11)年、女子美術専門学校(現/女子美術大学)日本画部に入学。在学中の1939(昭和14)年、新美術人協会展に《原始祭》を出品、初入選を果たし、同会に入ります。その後も、創造美術から創画会に続く革新的なグループの中で、新しい日本画の道を探り、受賞を重ねました。美術に自由を求めた堀は、官展からは距離を置き、権威に反発する姿勢を貫いたため、近現代の美術史の流れに位置づけられることはあまりありませんでしたが、その生き方や言葉は、作品の魅力とともに、多くの女性たちの憧れを集めています。作家の画業において、変わらないのは自然へのまなざしです。ごく初期の作品から、自然への畏敬、生命の不思議への感動が、従来の日本画にはない独自の表現方法で描きこまれています。自然の形象を抽象的に構成して描いた作品や、初めて西洋を旅して最後に訪れたメキシコをテーマに新しい技法を駆使したシリーズなど、堀は次々と新しい挑戦をつづけました。1967(昭和42)年、都会を離れて生きることを決意して神奈川県大磯に転居すると、画風は一変し、日本の四季や風景を澄んだ色調で描きます。さらなる自然を求めて軽井沢やイタリアのアレッツォ郊外にアトリエを構え、それぞれの土地で体感した自然を表情豊かに描きだしました。2001(平成13)年に病に倒れた堀文子は奇跡的に回復し、その後微生物や身近な昆虫といった新しい画題、切り絵や貼り絵など新しい技法を試み、未知なる感動へと前進を続けています。
本展は、堀自身の言葉「一所不住・旅」をテーマとし、飽くなき好奇心と探求心で歩んできた足跡に沿いながら、画家の80年に及ぶ画業を回顧します。初期の作品から最新作までおよそ130点を展示し、堀文子の芸術そして、人間像に迫ります。

Organizer
兵庫県立美術館、朝日新聞社
Sponsership and Cooperation
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会
協賛:日本写真印刷
開催協力:ナカジマアート
Closing Days
月曜日
※ただし5月4日(月・祝)開館、5月7日(木)休館
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
※金・土曜日は夜間開館(午後8時まで)
※入場は閉館の30分前まで
Admission (tax included)
一般 1,300(1,100)円、大学生 900(700)円、
高校生・65歳以上 650(550)円、中学生以下無料
※( )内は、前売および20名以上の団体割引料金
(高校生・65歳以上は前売なし)
※障がいのある方とその介護の方1名は各当日料金の半額
(65歳以上を除く)
※割引を受けられる方は、証明できるものを持参のうえ、会期中に美術館窓口で入場券をお買い求めください。
※県美プレミアム展の観覧には別途観覧料金が必要です。
(本展とあわせて観覧される場合は割引あり)
※前売券の販売は2月18日(水)から4月17日(金)まで。
※主なチケット販売場所:チケットぴあ(Pコード:766-635)、ローソン(Lコード:54978)、ファミリーマート、セブンイレブン、サークルK・サンクス、イープラス、CNプレイガイドほか。
※講演セット券(一般2,000円のみ)はチケットぴあ(Pコード:763-201)、ローソン(Lコード:54982)、セブンイレブンのみ取扱い。2月18日(水)から限定数230枚が売り切れるまで販売。
※詳しい情報は当館ホームページをご覧ください。

Events

記念講演会「極上の流転 堀文子への旅」
講師:村松友視氏 (作家。1940年東京生まれ。82年『時代屋の女房』で直木賞、97年『鎌倉のおばさん』で泉鏡花文学賞を受賞。2013年に、堀文子の評伝『極上の流転 堀文子への旅』を発表する。)
4月26日(日) 午後2時~ (約90分)
ミュージアムホールにて (定員230名)
※聴講には、堀文子展の観覧とセットになった講演セット券(一般 2,000円のみ)が必要。2月18日(水)からチケットぴあ(Pコード:763-201)、ローソン(Lコード:54982)、ローソン、セブンイレブンで販売。限定数230。
協力:兵庫県立美術館芸術の館友の会

学芸員による解説会
4月25日(土)、5月9日(土)、5月23日(土)、6月6日(土)
午後4時~ (約45分)
レクチャールームにて 聴講無料 (定員100名)

ミュージアム・ボランティアによる解説会
会期中毎週日曜日 午前11時~(約15分)
レクチャールームにて 聴講無料 (定員100名)

おやこ解説会
5月2日(土) 午後1時30分~(約30分)
レクチャールームにて 聴講無料 (定員100名)

こどものイベント
5月23日(土) 午前10時30分~午後3時30分
アトリエ2にて 要参加費 (定員30名)
お問い合わせ・お申込み:こどものイベント係 TEL 078-262-0908

※詳しい情報は当館ホームページをご覧ください。

Access Information

兵庫県立美術館 ヒョウゴケンリツビジュツカン

HYOGO PREFECTUAL MUSEUM OF ART

Address
〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
Website
https://www.artm.pref.hyogo.jp/[Open in new window]
Updated Date:2015.2.10
Created Date:2015.2.10

pagetop

pagetop