More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45433

郷土ゆかりの企画展覧会
庄内の美術家たち10

追想・明治の絵師 加藤雪窓

― 諸国遊歴の末、酒田に身を寄せた偉才 ―

Venue

鶴岡アートフォーラム ギャラリー2

TSURUOKA ART FORUM

Period

平成27(2015)年 2月7日(土)~3月8日(日)

Exhibition Outline

郷土ゆかりの企画展覧会
庄内の美術家たち10
追想・明治の絵師 加藤雪窓 ツイソウ・メイジノエシ カトウセッソウ ― 諸国遊歴の末、酒田に身を寄せた偉才 ―

郷土文化に関する企画として、庄内で活躍し、地域の芸術の発展に貢献した作家を紹介する展覧会「庄内の美術家たち10 追想・明治の絵師 加藤雪窓」展を開催します。
加藤雪窓 (せっそう) は明治5(1872)年、旧秋田藩士の家に生まれました。幼くして父親を失い、漢学に通じていた祖父久恒(主鈴)に育てられ、書を大越関石、絵を小室秀俊(怡々斎)に学びました。廃藩後の情勢のなか、久恒は秋田を離れ、早くして才気を見せた孫とともに諸国遊歴の旅に出ました。書や絵を糧にし、酒田、上州、関東など、約7年にわたる旅程の末、ようやくふたりが身を落ち着かせたのが港町酒田でした。
この地で友人たちに恵まれた加藤雪窓は、明治29(1896)年、本格的な画業研鑚のために上京し、当時の日本美術界の重鎮のひとりである橋本雅邦に入門します。西洋画の影響を受け、新たな日本画の創造を目指す中央画壇の画家たちのなかでも、幼少から鍛え上げた加藤雪窓の腕は早くから認められ、日本絵画協会をはじめとして、多くの展覧会で彼の絵が賞を受賞し、宮内省の買上げになった作品もありました。明治34(1901)年には一家で東京に居を構え、画家として邁進していくも、師の橋本雅邦がこの世を去った明治41(1908)年、突如、加藤雪窓は東京から酒田へ帰り、以降、大正7(1918)年に没するまで、同地で旧知の者たちと交流し、時に旅をし、また、筆を執り続けて、酒田の絵師として生涯を終えました。
本展覧会では、加藤雪窓を明治から大正へと至る時代のなかで見直すとともに、彼が描いた人物図や山水図などの屏風や掛軸、約20作品を展覧します。

Organizer
鶴岡アートフォーラム 鶴岡市教育委員会
Sponsership and Cooperation
協力:公益財団法人致道博物館 企画:鶴岡アートフォーラム
Closing Days
月曜日
Opening Hours
9:30 ~ 17:30
※入場は17:00まで
Admission (tax included)
一般:200(160)円 高校・大学生:100(80)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.t-artforum.net/2014_h26nendo/host/gallery/shonainobijutuka10/index.html[Open in new window]

Events

ギャラリー・トーク
当館学芸員による作品解説を行います
日時:2月7日(土)、2月28日(土) 各回14:00~15:00
参加料:無料 ※ただし、入場には観覧券が必要です。
申込み:不要 ※ギャラリーへ直接お越しください。

Access Information

鶴岡アートフォーラム ツルオカアートフォーラム

TSURUOKA ART FORUM

Address
〒997-0035
鶴岡市馬場町13-3
Website
https://www.t-artforum.net/[Open in new window]
Updated Date:2015.2.10
Created Date:2015.2.10

pagetop

pagetop