More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45229

館蔵品展

十八世紀の江戸絵画

Venue

板橋区立美術館

ITABASHI ART MUSEUM

Period

平成27(2015)年2月28日(土)~3月29日(日)

Exhibition Outline

館蔵品展 十八世紀の江戸絵画 18セイキノエドカイガ

世界的にみた18世紀は、産業革命によって近代化が始まり、アメリカ独立やフランス革命により、市民を中心とする社会制度への流れが生まれた時代です。
日本における18世紀は元禄末から寛政にわたり、幕府の財政が苦しくなる一方で、経済力を持った都市の町人階級から個性豊かな文化が生まれました。京都地方で伊藤若冲、池大雅、曾我蕭白、円山応挙が活躍する一方、1731年の沈南蘋 (しんなんびん) 来舶に触発された江戸地方での南蘋派の大流行や、1765年を起点とした錦絵の創始など、この頃より江戸地方から発信される絵画文化が生まれ始めました。1774年に完成した『解体新書』に代表される蘭学の隆盛により、西洋の画法に影響を受けた洋風画が再び流行したことも重要です。
本展では、板橋区立美術館の館蔵作品と寄託作品により、英一蝶 (はなぶさ いっちょう) とその一門、南蘋派、江戸の洋風画など、18世紀の江戸を中心として、狩野派や民間画壇から生まれた多彩な江戸絵画の表現を紹介します。また、今年度ご寄贈いただいた新出の狩野探幽「探幽縮図 (たんゆうしゅくず)」など3点を初公開します。

Organizer
板橋区立美術館
Closing Days
月曜日
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
※ただし、3月14日(土)は「赤塚梅まつり」開催に合わせ 20:00まで開館 (入館は19:30まで)
Exhibition Website
http://www.itabashiartmuseum.jp/main/exhibition/ex150228.html[Open in new window]

Events

◆記念講演会「神仏の軽口・鳥獣の愚痴 ―江戸の文芸と絵画の遊び」
18世紀江戸の文芸が、ときにユーモアを交えつつ見つめたモチーフについて、展示作品に即してお話いただきます。
講師:小林ふみ子 (法政大学文学部日本文学科教授)
とき:3月1日(日) 15:00~16:30 (14:00 開場予定)
当館1階講義室にて、申込不要、聴講無料、先着100名、当日直接会場へお越しください。

◆講演会「2013、2014年度寄贈作品の紹介 ―新出の探幽縮図を中心に」
講師:佐々木英理子 (板橋区立美術館学芸員)
とき:3月28日(土) 15:00~16:30 (14:00 開場予定)
当館1階講義室にて、申込不要、聴講無料、先着100名、当日直接会場へお越しください。

◆ギャラリートーク
担当学芸員が展示作品について解説します。
8日(日)、22日(日)、29日(日)
いずれも14:00~14:30、申込不要、参加無料、当日直接2階展示室ロビーへお越しください。

Access Information

板橋区立美術館 イタバシクリツビジュツカン

ITABASHI ART MUSEUM

Address
〒175-0092
板橋区赤塚5-34-27
Website
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/[Open in new window]
General Inquiries
03-3979-3251
Updated Date:2015.1.20
Created Date:2015.1.20

pagetop

pagetop