More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:43618

富山県水墨美術館開館15周年記念

上村松篁展 UEMURA SHOKO

目で視、心で味わい、手で確かめる。

Venue

富山県水墨美術館

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Period

平成26年 7月11日(金)―8月10日(日)

Exhibition Outline

富山県水墨美術館開館15周年記念 上村松篁展 ウエムラショウコウテン

UEMURA SHOKO

この展覧会は、近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続けた上村松篁の全容を回顧する展覧会として開催するものです。
上村松篁は明治35(1902)年、日本画家・上村松園の長男として京都に生まれました。大正10(1921)年、京都市立絵画専門学校に入学し西山翠嶂に師事します。同校在学中に第3回帝展で初入選し、昭和3(1928)年の第9回展では特選となるなど、戦前は、官展系展覧会を中心に活躍しました。ところが、戦後、官展の後継である第3回日展で審査員をつとめたところ、その旧態依然とした審査に失望し同展を脱退します。翌年には、奥村厚一、秋野不矩、吉岡堅二、山本丘人らと創造美術(新制作協会日本画部を経て創画会)を結成し、官展にも塾にも依らず、発表を続けました。伝統的な円山四条派の写生を活かしながら、近代的な構成を持つ新しい花鳥画として蘇らせた作品を生み出す一方、昭和11年から43年の定年退官まで母校の京都市立絵画専門学校(現・京都市立美術大学)で後進の指導にあたりました。58年に文化功労者となり、翌59年には、初めての母子二代での授与となる、文化勲章を受章します。平成13(2001)年惜しまれつつその生涯を閉じました。
本展では、初期から晩年に至る本画に素描を併せて展示し、母・松園同様、品があって香り高い芸術を花鳥画で追求し続けた、上村松篁の軌跡をたどります。

Organizer
富山県水墨美術館、日本経済新聞社、北日本新聞社、富山テレビ放送
Sponsership and Cooperation
協力 松伯美術館
Closing Days
月曜日(ただし、7月21日は開館)、7月22日(火)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
入室は午後4時30分まで
Exhibition Website
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/exh_1403.htm[Open in new window]

Events

講演会「自然との対話の中で」
講師:上村 淳之 氏 (文化功労者・日本芸術院会員・日本画家)
日時:平成26年7月11日(金) 午後1時30分~
会場:当館映像ホール(聴講無料)

Access Information

富山県水墨美術館 トヤマケンスイボクビジュツカン

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Address
〒930-0887
富山市五福777
Website
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm[Open in new window]
Updated Date:2014.7.15
Created Date:2014.7.15

pagetop

pagetop