More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:43085

コレクション展示

From the Museum Collection:

ちょっと気になる 絵の履歴 What About the Provenance?

Venue

石橋美術館

Period

2014年10月11日(土)―2015年1月12日(月・祝)

Exhibition Outline

コレクション展示 ちょっと気になる 絵の履歴 チョットキニナル エノリレキ

From the Museum Collection: What About the Provenance?

今年のコレクション企画3弾目は、ふだんはなかなか知ることができない作品の「履歴」をご紹介します!
作品が美術館に収まる前、どのような人の元を渡ってきたのか、そのときどきに作品がおかれた状況を想像し、楽しもうという展覧会です。例えば、看板作品である《海の幸》も、えがかれたのは石橋美術館ができる前、つまり、誰かがあの絵を持っていたのです。
おなじみの油絵のほかにも江戸時代の絵画や陶磁器、オリエントのガラスなど、様々なジャンル、時代、エリアの作品を織り交ぜて展示します。修復を終えて久しぶりの公開となる平安時代の書蹟《高野切》(重要文化財)と《石山切》は、付随資料とあわせて詳しく紹介します。

Organizer
公益財団法人石橋財団石橋美術館、西日本新聞社、TVQ九州放送
Sponsership and Cooperation
後援:久留米市、公益財団法人久留米文化振興会
Closing Days
月曜日(10/13、11/3、11/24は開館)、年末年始(12/28-1/3)
Exhibition Website
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/d/28[Open in new window]

Events

1・2・3 《高野切》と《石山切》にちなんで
1.歴史編 –ふたつの作品に起こった あんなこと・こんなこと
開催日:10月25日(土)
講師:平間理香 (石橋美術館学芸員)
時間:14:00―15:30
会場:石橋美術館別館ロビー (90席)
参加無料 (ただし展覧会チケットが必要)

2.書道編 ―書のスゴさは、どこに?
開催日:11月15日(土)
講師:笠嶋忠幸氏 (出光美術館学芸課長代理)
時間:14:00―15:30
会場:石橋美術館別館ロビー (90席)
参加無料 (ただし展覧会チケットが必要)

3.デザイン編 ―すごく気になる紙と文字の裏話
開催日:11月29日(土)
講師:祖父江慎氏 ブックデザイナー) & 株式会社竹尾
協力:株式会社石田大成社
時間:14:00―15:30
会場:石橋美術館別館ロビー (90席)
参加無料 (ただし展覧会チケットが必要)

ギャラリートーク
開催日:会期中の土、日曜日 (10/25、11/15、11/29除く)
時間:14:00―14:20
集合場所:石橋美術館本館2階 エントランス または別館ロビー
参加無料 (観覧券が必要です)
学芸員やボランティアが作家や作品についてお話しします。

Access Information

石橋美術館 クルメシビジュツカン

Address
〒839-0862
久留米市野中町1015
Website
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.9.30
Created Date:2014.6.3

pagetop

pagetop