More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:42501

御上洛東海道 Processional Tokaido

幕末のジャーナリズム

Journalism of Edo

Venue

静岡市東海道広重美術館

SHIZUOKA CITY TOKAIDO HIROSHIGE MUSEUM of ART

Period

2014年4月1日[火]―7月6日[日]

Part 1:4月1日[火]~4月27日[日] 『東海道名所風景』(通称御上洛東海道) 江戸~高師ノ浦 54点(目録1点を含む)
Part 2:4月29日[火・祝]~6月1日[日] 『東海道名所風景』(通称御上洛東海道) 由井~庄野 55点
Part 3:6月3日[火]~7月6日[日] 『東海道名所風景』(通称御上洛東海道) 亀山~京都 54点
※掲載の展示内容及び出展作品は都合により変更となる場合がございます。

Exhibition Outline

御上洛東海道 ゴジョウラクトウカイドウ 幕末のジャーナリズム

Processional Tokaido Journalism of Edo

泰平の幕末、江戸は欧米列強諸国の圧力によって開国か攘夷 (じょうい)(外国人の排斥)かで揺れていました。江戸幕府第十四代将軍徳川家茂 (いえもち) 公(1846~1866)は、攘夷論に固執する孝明天皇に幕府の政策である開国を言上するため、文久三年(1863)上洛 (じょうらく) します。徳川将軍家の上洛は、三代将軍家光公以来229年ぶり。総費用は百五十万両(約千五百億円)、三千人余の武装行列を従えた将軍上洛は、幕末の世を騒がせました。今回ご紹介する『東海道名所風景』は、この歴史的な出来事を題材に描かれたことから、通称『御上洛東海道 (ごじょうらくとうかいどう)』と呼ばれました。このように、幕末期に入って題材に時事性が加えられた浮世絵版画は、庶民に対して情報の伝達媒体としての役割を果たすようになりました。本展覧会では、全163点を展示いたします。併せて、瓦版などの幕末の世を報じた資料をご紹介いたします。名所絵でありながら、報道性をも兼ね備えた『御上洛東海道』を是非お楽しみください。

『東海道名所風景』(通称 御上洛東海道)
『東海道名所風景』は、三代将軍家光公以来229年ぶりの徳川将軍上洛という歴史的な出来事を題材に描かれ、ほとんどの作品に武装行列が描かれることから通称『御上洛東海道』と呼ばれます。二十以上の江戸の版元による共同刊行で、梅素亭玄魚 (ばいそていげんぎょ) の意匠による目録も含め全百六十三枚にものぼる大揃物です。東海道とその周辺の名所だけでなく、京都市中、大坂や畿内の諸国なども取り上げているためこのような膨大な枚数になりました。美人画や役者絵で名を馳せた重鎮・三代豊国を筆頭に、二代広重、月岡芳年 (つきおかよしとし) など、幕末浮世絵界の最大派閥・歌川派の絵師に加え、河鍋暁斎 (かわなべきょうさい) など十六名が筆をとりました。

Organizer
静岡市東海道広重美術館(指定管理者:NPO法人ヘキサプロジェクト)
Sponsership and Cooperation
協力:豊橋市美術博物館 豊橋市二川宿本陣資料館
静岡市文化財課 徳川家康公顕彰四百年記念事業 静岡部会事業実施本部
公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団
Exhibition Website
http://tokaido-hiroshige.jp/schedule/2014/processional_tokaido.html[Open in new window]

Events

関連企画1/浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ
版元として、江戸時代の技法を今に継承するアダチ伝統木版画技術保存財団による、浮世絵版画の実演と体験ワークショップ。お子さまから大人までご参加いただけます。
□日程:2014年5月3日(土・祝) 1日2回/午前の部11:00~12:30 午後の部14:00~15:30 □講師:公益財団法人 アダチ伝統木版画技術保存財団
□参加費:無料 ※入館料別途 □定員(摺り体験):各部15名 □申し込み:WEBサイト・電話にて申し込み(先着順 ※定員になり次第受付を終了します)

関連企画2/当館学芸員によるギャラリートーク
□日時:Part1『御上洛東海道』4月13日(日) 13:00~13:30/Part2『家茂公の御上洛』5月4日(日・祝) 13:00~13:30/Part3『幕末の報道』6月15日(日) 13:00~13:30
□参加費:無料 ※入館料別途 当日当館エントランスホールにお集まり下さい。(申し込み不要・定員制限無)

Access Information

静岡市東海道広重美術館 シズオカシトウカイドウヒロシゲビジュツカン

SHIZUOKA CITY TOKAIDO HIROSHIGE MUSEUM of ART

Address
〒421-3103
静岡市清水区由比297-1
Website
https://tokaido-hiroshige.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.4.1
Created Date:2014.4.1

pagetop

pagetop