More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:41689

グループ「幻触 [げんしょく]」と石子順造 1966-1971 Group “Genshoku” and Ishiko Junzo 1966-1971

時代を先駆けた冒険者たちの記録

全体性としての「世界」とか「現実」ないし「芸術」を、ぼくらは世界と個、現実と非現実、芸術と生活といったふうにいい、その場合の「と」、すなわち〝アンド〟をこそ、いつも問題にしてきたはずだった、と思い返してみればいい。
石子順造『絵画論としての絵画』より

Venue

静岡県立美術館

SHIZUOKA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Period

2014.2.1sat→3.23sun

Exhibition Outline

グループ「幻触 [げんしょく]」と石子順造 1966-1971 グループ「ゲンショク」トイシコジュンゾウ 1966-1971 時代を先駆けた冒険者たちの記録

Group “Genshoku” and Ishiko Junzo 1966-1971

飯田昭二、鈴木慶則、前田守一、丹羽勝次、小池一誠を中心にして、一九六六年に静岡で結成された美術家集団、グループ「幻触 (げんしょく)」は、一九五六年から六四年まで清水で暮らし、東京に仕事場を構えた後も親交が続いた、美術評論家の石子順造(一九二八―一九七七)との関わりを通して、時代を先駆ける作品を発表しました。
一九六八年に、石子順造と中原佑介が共同企画した「トリックス・アンド・ヴィジョン盗まれた眼」展では見ることのあいまいさを問う作品を、また、一九六九年に開催された「第九回現代日本美術展」では、木や石などの自然物に対する人工的な関わりを最小限にとどめた作品を発表し、のちに「もの派」と呼ばれる作家たちの最初期と近接する傾向を示し、同時代の美術動向において存在感のある足跡を残しています。
石子順造との熱い議論や濃密な関わり、石子を介した中原佑介、針生一郎、高松次郎、李禹煥ら気鋭の評論家や作家らとの交流は、「幻触」のメンバーを、静岡という一地域を超える活動へと導きました。こうした「幻触」の活動は、二〇〇〇年以降に静岡でおこった再評価の動きをきっかけに、注目を集めるとともに、近年、美術に収まらない多様な文化領域を内包した石子順造の活動に対する再評価が進んでいます。
本展では、「幻触」の前身となる一九五〇年代後半のグループ「白」の時代にさかのぼり、「幻触」が精力的に活動した一九六〇年代後半から一九七〇年代初頭までを主軸に、代表的な作品を数多く紹介します。本展のために、現存しない作品についても一部再制作をし、作品の意味を改めて問いかけます。
それとともに、石子順造の世界観と交友関係を伝える、石子旧蔵の品々、美術作品、原稿、写真、音声などの資料および、「幻触」と同時代の美術の動向を特徴づける、重要な作家の作品を展示します。並べて見ることを通して、時代の表現の中におけるグループ「幻触」の作品の意味や、同時代の美術に石子順造と「幻触」が果たした役割について検証します。

Organizer
静岡県立美術館
Sponsership and Cooperation
特別協賛:鈴与グループ
Closing Days
毎週月曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時30分
*展示室への入室は午後5時まで
Admission (tax included)
一般1,000円(800円)/70歳以上500円(400円)/大学生以下無料
*( )内は前売及び20名以上の団体料金。 *収蔵品展、ロダン館もあわせてご覧いただけます。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添者1名は無料。

チケット販売所 前売券は1月31日(金)まで発売
[前売・当日券]取扱い▶チケットぴあ、サークルK・サンクス、セブンイレブン(Pコード共通:765-968)、ローソンチケット、ミニストップ(Lコード共通:47920)、静岡県立美術館
[前売券のみ]取扱い▶大和文庫、戸田書店(静岡本店、江尻台店)、江崎書店(パルシェ店)、谷島屋(呉服町本店)、吉見書店(竜南店)、大丸松坂屋友の会、静岡県立大学売店、静岡大学生協、静岡県庁本館1階売店、静岡市美術館ミュージアムショップ、グランシップ
Exhibition Website
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2013/05.php[Open in new window]

Events

●シンポジウム 「石子順造、グループ『幻触』、1960年代」
3月9日(日) 13:30~16:30
会場:静岡県立中央図書館 (静岡県立美術館となり) 講堂
パネリスト:椹木野衣氏 (美術評論家、多摩美術大学教授)
梅津元氏 (埼玉県立近代美術館 主任学芸員)
加治屋健司氏 (広島市立大学 准教授)
※事情により、中井康之氏 (国立国際美術館 主任研究員)に代わって梅津元氏 (埼玉県立近代美術館 主任学芸員)にご出席いただくことになりました。
司会:川谷承子 (静岡県立美術館 本展覧会担当学芸員)

●学芸員によるフロアレクチャー
3月2日(日)、16日(日) 各日14:00~ 会場:当館展示室
当館学芸員が展示室にて展覧会の解説を行います。

●当館ボランティアによるギャラリーツアー 2月16日(日)、22日(土)、3月8日(土)、22日(土)
各日13:00~、14:00~、15:00~ 各日30分程度 会場:当館展示室

*いずれも申込不要、先着順、無料。ただしフロアレクチャーおよびギャラリーツアーには展覧会入場料が必要です。

●演劇公演 ハプニング劇 『此処か彼方処か、はたまた何処か?』
作:上杉清文、内山豊三郎 演出:大岡淳 出演:SPAC
2014年2月14日(金) 19:00開演、15日(土) 19:00開演、16日(日) 15:00開演
会場:アトリエみるめ (静岡市駿河区寿町12-21) 料金:1,500円
主催:ふじのくに文化・芸術振興事業実行委員会、SPAC-静岡県舞台芸術センター 協力:一般社団法人 静岡アート支援機構 支援:平成25年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館活動支援事業
お問い合わせ先:SPACチケットセンター Tel.054-202-3399 http://www.spac.or.jp

Access Information

静岡県立美術館 シズオカケンリツビジュツカン

SHIZUOKA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Address
〒422-8002
静岡市駿河区谷田53-2
Website
https://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp[Open in new window]
General Inquiries
◎教務課Tel.054-263-5755 ◎学芸課Tel.054-263-5857 ◎テレフォン・サービスTel.054-262-3737
Updated Date:2014.3.11
Created Date:2014.1.21

pagetop

pagetop