More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:37689

さまざまな版画

―大正・昭和・平成

Venue

笠岡市立竹喬美術館

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Period

2013年3月23日[土]-5月12日[日]

Exhibition Outline

さまざまな版画 サマザマナハンガ ―大正・昭和・平成

版画家・平塚運一(1895-1997)は、著作の中で次のように言っています。
「木版画を美術的価値からみて、複製版画と創作版画とに分ける。複製版画はいうまでもなく、一つの原画を、そっくり木版の職人の手によって作ったものであって、創作版画は美術家自ら小刀をとり、刷毛とバレンによって作りあげた版画である。」「ここではスケッチは原画ではなくって、その版画を作るための道程にすぎないのである。つまり摺(す)りあげたそのものが目的の絵であって、スケッチとは全く別な風格の絵になっているのである。すなわちスケッチはあってもそれは原画ではない。それだからこそ美術的な香りの高い作品となるのである。」
明治末期、雑誌『方寸』を中心として、浮世絵版画とは異なる、近代の意識に基づいた創作版画が盛んになります。続く大正期には様々な個性を持った版画家たちが活躍をし、洋画家や日本画家も創作版画の制作に携わります。
1927(昭和2)年、帝展で版画が受理されるようになりますが、小野竹喬たちが設立した国画創作協会の展覧会では、これに先駆けて版画の出品を受け付けていました。創作版画に携わる人々のうちに見られる個性の表出への意識や、高い芸術性への志向が、自分たちと共通していると感じられたためではないでしょうか。
戦後には、木版画の斎藤清(1907-1997)らが国際展に入選して衆目を集め、また、ヨーロッパが発祥である銅版画においても、深沢幸雄(1924-)などが独学で技法を身につけて現在でも制作を続けています。版画ならではの表現とその魅力を、それぞれの作品が作られた時代の雰囲気とあわせてお楽しみ下さい。

Closing Days
毎週月曜日(祝日にあたる4月29日と5月6日は開館、翌日休館)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
入館は16:30まで
Admission (tax included)
一般500(400)円 高校生300(200)円 小中学生150(90)円
( )内は団体20名以上
※65歳以上の方および笠岡市内の小中学生は入館無料。
年齢のわかるもの、笠岡っ子無料パスを提示してください。
Exhibition Website
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/30/hanga.html[Open in new window]

Events

学芸員によるギャラリートーク
3月30日(土)、4月28日(日) 13:30~14:30
聴講無料(ただし入館料が必要)

Access Information

笠岡市立竹喬美術館 カサオカシリツチッキョウビジュツカン

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Address
〒714-0087
笠岡市六番町1-17
Website
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/[Open in new window]
Updated Date:2013.3.25
Created Date:2013.3.21

pagetop

pagetop