More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:33683

400人の小さな村 “ささま” に世界から陶芸家が集合

国際陶芸フェスティバル招待作家展 in MINO

Venue

岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム

Museum of Modern Ceramic Art, Gifu

Period

2012年5月2日(水)~4日(金)

Exhibition Outline

400人の小さな村 “ささま” に世界から陶芸家が集合 国際陶芸フェスティバル招待作家展 in MINO コクサイトウゲイフェスティバルショウタイサッカテン in MINO

2011年11月、静岡の山奥の小さな村、笹間に、世界で活躍する陶芸家の作品が集まりました。「川根茶」で有名なこの地域には、窯業地としての伝統はありません。しかし、茶と陶芸の関係を核として行われた陶芸フェスティバルには、国内各地の陶芸家をはじめ、12力国から14人の陶芸家が参加しました。作家たちは村内でホームステイを、フェスティバル会場でワークショップを実施し、作家同士ばかりでなく村民と作家との間にも、文字通りの交流が生まれたのです。そして2日間の会期に、元来の交通の不便さに加えて、東日本大震災や、台風災害による交通止めなどがあったにもかかわらず、会場には予想を上回る約1,500人もの来場者がありました。アートディレクションを務めた道川省三氏は、何よりも、村民の方々からも作家たちからも、世界で活躍する陶芸家たちと直接触れ合うことで、得難い経験と刺激を受けたとの感想を聞けたことがうれしいと言います。
3年に1度、国際陶磁器フェスティバルを開催してきた多治見としては、窯業地でなくとも、予算規模が小さくでも実現できた、この成功例に学ぶことが多いに違いありません。今回の展示では、笹間に展示された海外作家の作品を紹介するとともに、道川氏に開催の経緯や当日の状況を伝えていただきます。次回の国際陶磁器フェスティバル美濃開催に向けた推進力の一助になれば幸いです。

Organizer
国際陶芸フェスティバルinささま実行委員会、岐阜県現代陶芸美術館
Sponsership and Cooperation
共催 国際陶磁器フェスティバル美濃実行委員会
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
入場は午後5時30分まで
Admission (tax included)
無料

Events

関連企画 道川省三氏スライドレクチャー
(国際陶芸フェスティバルinささま アートディレクター)
2012年5月3日(木) 午後2時~

※笹間でフェスティバルに関わったスタッフや作家の方々も来場予定。
ぜひ会場で交流を楽しんでください。

Access Information

岐阜県現代陶芸美術館 ギフケンゲンダイトウゲイビジュツカン

Museum of Modern Ceramic Art, Gifu

Address
〒507-0801
多治見市東町4-2-5 (セラミックパークMINO内)
Website
https://www.cpm-gifu.jp/museum[Open in new window]
Updated Date:2012.4.26
Created Date:2012.4.21

pagetop

pagetop