More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:33616

開館40周年記念企画④

アジアをつなぐ Women In-Between:

-境界を生きる女たち 1984-2012

Asian Women Artists 1984-2012

Venue

栃木県立美術館

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Period

2013年1月26日[土]―3月24日[日]

Exhibition Outline

開館40周年記念企画④ アジアをつなぐ アジアヲツナグ -境界を生きる女たち 1984-2012

Women In-Between: Asian Women Artists 1984-2012

アジアの女性アーティストに焦点を絞った日本初の大規模な展覧会を開催します。アジア地域に生まれ、活動し、また海外に拠点を移す人も含めて、1980年代から現在までの作品を一堂に会し、女性たちの身体や社会、歴史など多方面にわたる関心の有りようや、表現の多様性、時代的な変化を概観するものです。
今日、アジアの女性アーティストは国際展にもしばしば参加するようになり、生涯、アーティストとして活動を続ける女性も増えてきました。しかし、このような状況は中国を筆頭とするアジア諸国の経済成長を背景にして、国際社会の関心がアジアに向くようになり、またジェンダー意識が社会全般に高まった近年のことであり、長いあいだ、特に日本では、アジア美術や、さらにアジアの女性アーティストに対して、関心が注がれることはきわめて稀でした。
そこで本展では、「アジア」「女性」という立場で制作してきたアーティストたちの軌跡をたどるとともに、アジアの女性アーティストが、むしろその二重のマイノリティ性、あるいは各地域によって異なるさまざまな社会的制約を逆手にとって、しなやかに制作をしてきた作品をでき得る限りバラエティ豊かにご紹介いたします。そこではマイノリティの声の集積ではなく、「アジア」「女性」「アート」が掛け合わされたところで生まれる、新鮮な魅力と熱気に満ちた創造性に出会うことができるでしょう。
西はパキスタンから、インド、バングラデシュ、中国、フィリピン、シンガポール、台湾、韓国など、日本を含めた16力国・地域の48人による、約110件の作品を5章に分けてご紹介いたします。

Organizer
栃木県立美術館
Sponsership and Cooperation
助成=芸術文化振興基金、公益財団法人吉野石膏美術振興財団、公益財団法人ポーラ美術振興財団
後援=朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社
とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
Closing Days
月曜日(2月11日は開館)、 祝日の翌日(2月12日、3月21日)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
入館は4時30分まで
Admission (tax included)
一般:800(700)円
大高生:500(400)円
中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t130126/index.html[Open in new window]

Events

関連企画
◆ギャラリー・トーク
①出品作家によるオープニング・ギャラリー・トーク
1月26日(土) 14:00-16:00 (通訳付き) 企画展示室
ユン・ソクナム、ナリニ・マラニ、出光真子、阪田清子、井上廣子、山城知佳子ほか予定
②担当学芸員によるギャラリー・トーク
2月9日(土)、3月2日(土)、3月24日(日) いずれも14:00-15:00 企画展示室
*①②とも企画展観覧料が必要(事前申し込み不要)

◆シンポジウム
「アジアの女性アートを考える」
出品アーティストと美術研究者による「アジア、女性、アート」をめぐる語りの場
2月24日(日) 13:30-16:30 (通訳付き) 集会室 先着100人
*事前申し込み不要
パネリスト:アマンダ・ヘン、グェン・チン・ティ、町田久美(以上、出品作家)
金惠信(青山学院大学講師、予定)
コメンテーター:北原 恵(大阪大学教授)
司会:小勝禮子(当館担当学芸員)
協力:科研(基盤B)「『移動』から見た女性美術家と視覚表象の研究」

◆コンサート
創作竹楽器演奏集団東京楽竹団
日本の文化に深く関わる竹を使った創作竹楽器による新しい響きの音楽の演奏会
3月3日(日) 14:00-15:00 集会室 先着100人
*企画展観覧料が必要(事前申し込み不要)

◆パフォーマンス
イトー・ターリ
「放射能に色がついていないからいいのかもしれない…と深い溜息…をつく」
沖縄から福島をつなぐ、「見えないもの」にされていることをあらわにする渾身のパフォーマンス
3月23日(土) 15:00-16:30 集会室 先着60人
*企画展観覧料が必要(事前申し込み不要)

[コレクション企画Ⅳ]
ミュージアムズ・チョイスこの1点 福島秀子《ホワイトノイズ》1959年
「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち」展に合わせて、常設展示室2Fをコレクションによる女性アーティスト特集といたします。

映像作品上映会

会場:栃木県立美術館 集会室 先着100人 すべてDVDによる上映
*企画展観覧料が必要(事前申し込み不要)

上映日時 ①2月3日(日) 上映プログラム 11:00-A 14:00-B
上映日時 ②2月10日(日) 上映プログラム 11:00-C 14:00-D
上映日時 ③2月16日(土) 上映プログラム 11:00-E・F 14:00-E・G
上映日時 ④3月9日(土) 上映プログラム 11:00-H 14:00-A
上映日時 ⑤3月10日(日) 上映プログラム 11:00-I 14:00-C
上映日時 ⑥3月17日(日) 上映プログラム 11:00-B 14:00-F・G
上映日時 ⑦3月20日(水・祝) 上映プログラム 11:00-D 14:00-H

A ソン・ヒョンスク《家は何処に》79分2002年
B 琴 仙姫/全タイトル88分:
《獣となりても》 18分2005年、《異郷の空》70分2005年
C ジェーン・ジン・カイスン《女と孤児と虎》72分2010年
D トリン・T・ミンハ《夜のうつろい》98分2004年
E ヤスミン・コビール《ある解放》38分2003年
F グェン・チン・ティ《再録画されたテープの編年史》28分2010年
G 山城知佳子/全タイトル36分:
《オキナワTOURIST》22分2004年
《あなたの声は私の喉を通った》7分2009年、《沈む声、赤い息》7分2010年
《コロスの唄-Life Field-》9分2012年
H 出光真子/全タイトル96分30秒:
《Woman's House》13分40秒1972年、《主婦の一日》9分50秒1977年
《アニムス パート2》19分40秒1982年、《ざわめきの下で》10分50秒1985年
《洋二、どうしたの?》18分1987年、《清子の場合》24分20秒1989年
I 出光真子/全タイトル70分50秒:
《おんなのさくひん》11分1973年、《At Any Place 4》12分30秒1978年
《加恵 女の子でしょ!》47分20秒1996年

Access Information

栃木県立美術館 トチギケンリツビジュツカン

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Address
〒320-0043
宇都宮市桜4-2-7
Website
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2013.1.3
Created Date:2012.4.14

pagetop

pagetop