More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:28502

生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展

Venue

三鷹市美術ギャラリー

MITAKA CITY GALLERY OF ART

Period

May 22 (Sat), 2010 ~ July 4 (Sun), 2010

Exhibition Outline

生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展 セイタン150ネンキネン アルフォンス・ミュシャテン

柔らかな曲線と植物などの自然をモチーフにした装飾様式が特徴のアール・ヌーヴォーは、1900年に開催されたパリ万国博覧会をピークに一世を風靡しました。

当時のフランスの大女優サラ・ベルナールのポスター《ジスモンダ》を手がけて一躍アール・ヌーヴォーの旗手となったチェコ出身の画家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は本年2010年生誕150年を迎えます。

ミュシャは現在のチェコ共和国東部モラヴィア地方の小さな町に生まれ、ウィーン、ミュンヘンを経て1888年パリに出ます。アカデミー・ジュリアンなどで学んだのち雑誌の挿絵で生計を立てていましたが、1894年暮れに初めて芝居のポスター《ジスモンダ》を手がけました。このポスターが1895年1月パリの街頭に貼られるとミュシャは一夜にして有名ポスター画家となり、以後「ミュシャ様式」と呼ばれる流れるような髪の毛や花々で飾られた女性像を中心に、芝居、タバコ、酒、自転車など多くのポスターや装飾パネル、ビスケットのパッケージ、挿絵本、装飾品などを制作していきます。
1904年以降パリ滞在や帰郷をはさみながら暮らしたアメリカでは、肖像画や劇場の壁画制作など伝統的な絵画表現を活動の中心にすえていましたが、パリ時代に培ったポスター等のデザイン的な作品も多く残されています。また、このアメリカ滞在中にボストン交響楽団の演奏するスメタナの『わが祖国』を聴き、芸術を通して故国のために余生を捧げる決心をしたといわれています。

1910年50歳でプラハに戻り、スラヴ民族の歴史の連作《スラヴ叙事詩》の制作をすすめる一方、民族的主題のポスター、プラハ城にある聖ヴィート大聖堂のステンドグラスのデザイン、第一次世界大戦後に独立したチェコスロヴァキアの紙幣なども手がけ、ミュシャは79年の生涯を終えました。

本展では、日本で最も多くのミュシャ作品を所蔵する大阪府堺市の所蔵品をはじめとして、チェコおよびフランスの美術館の協力を得て、パリ時代、アメリカ時代をはさみ故国チェコに戻った晩年までの生涯を約150点により紹介します。ベル・エポック(良き時代)に思いをはせて、その人生をたどってみてはいかがでしょうか。

Organizer
(財)三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー、産経新聞社
Closing Days
月曜日
Admission (tax included)
会員640円 一般800円 65歳以上・学生(高・大)500円
中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料
Exhibition Website
http://mitaka.jpn.org[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0422-79-0033

Access Information

三鷹市美術ギャラリー ミタカシビジュツギャラリー

MITAKA CITY GALLERY OF ART

Address
〒181-0013
三鷹市下連雀3-35-1 CORAL5階
Updated Date:2010.5.14
Created Date:2003.3.4

pagetop

pagetop