More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:27895

岩合光昭写真展 地球の宝石

―メッセージbyブラッドリー・トレバー・グリーヴ―

Venue

笠間日動美術館

Kasama Nichido Museum of Art

Period

June 5 (Sat), 2010 ~ August 29 (Sun), 2010

Exhibition Outline

岩合光昭写真展 地球の宝石 イワゴウミツアキシャシンテン チキュウノホウセキ ―メッセージbyブラッドリー・トレバー・グリーヴ―

岩合光昭氏(1950~)は地球上のあらゆる地域を取材し、“生命のつながり”をテーマに野生動物や自然を撮り続けています。日本人として初めて『ナショナル ジオグラフィック』の表紙を2度飾るなど、その作品は海外でも高い評価を得ており、世界的にもっとも知られた動物写真家の一人です。アフリカ・セレンゲティ国立公園に取材した写真集『おきて』は、全世界で15万部を超えるベストセラーになりました。1979年には『海からの手紙』で木村伊兵衛写真賞を受賞しています。
メッセージを添えたブラッドリー・トレバー・グリーヴ氏(1970~)はオーストラリアに生まれ、陸軍空挺部隊士官でしたが、除隊後に画家、漫画家、家具および玩具デザイナーとして活躍しました。こころ温まるメッセージで話題になった『ブルーデイブック』は大きな反響を呼び、世界でベストセラーになったことは記憶に新しいところです。

地球規模での環境悪化、温暖化が進み、そして絶滅危惧種が急激に増えています。野生の動物たちの姿を通して見えてくるのは、原因にわれわれ人間の影響が少なからずあるということと、共生を図っていかなければならないということです。動物たちは環境に合わせ進化を遂げてきましたが、人間は都合に合わせて環境を変えてきました。そのような行為によって、自然界に大きな負荷をかけてきたのではないでしょうか。

地球上にはさまざまな生き物がいますが、その多様性を守っていくことを話し合う国際会議「生物多様性条約第10回締約国会議」(COP10)が今秋、名古屋で開かれます。生物の多様性が崩壊すれば、人類の未来は危機的だとも言われています。自然を破壊する人類は動物たちの敵となりますが、救えるのもまた人類であると言えましょう。

このたびの展覧会では、岩合氏の写真とグリーヴ氏のメッセージは、全体を通し大きなストーリーとなっています。私たちの行動の自然界に与える影響を今いちど考え、環境に対する認識を身近なところから見つめなおす機会となれば幸いです。約100点の写真とメッセージによって皆さんに思いを伝えます。

Organizer
財団法人 日動美術財団
Closing Days
月曜日(但し7月19日は開館、7月20日は休館)
Admission (tax included)
大人1000円、大学・高校生700円、中学・小学生500円、65歳以上800円
(20名以上の団体及び前売り券は各200円割引)
Exhibition Website
http://www.nichido-garo.co.jp/museum/[Open in new window]

Access Information

笠間日動美術館 カサマニチドウビジュツカン

Kasama Nichido Museum of Art

Address
〒309-1611
笠間市笠間978-4
Website
http://www.nichido-museum.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2010.5.20
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop