More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26799

開館25周年記念 collection+ アメリカン・ハイ

―アメリカ美術の20世紀―あの頃すべてが輝いていた

Venue

滋賀県立近代美術館

THE MUSEUM OF MODERN ART.SHIGA

Period

July 18 (Sat), 2009 ~ August 30 (Sun), 2009

Exhibition Outline

開館25周年記念 collection+ アメリカン・ハイ カイカン25シュウネンキネン collection+ アメリカン・ハイ ―アメリカ美術の20世紀―あの頃すべてが輝いていた

滋賀県立近代美術館は平成21年(2009年)に、開館25周年を迎えます。これを記念して、当館の収集の3本柱の一つである現代美術の収蔵品の中から、戦後アメリカ美術の名品を選りすぐってご紹介します。当館の現代美術のコレクションは、抽象表現主義から、ネオ・ダダとポップ・アートを経て、ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートにいたる戦後アメリカ美術の流れが一望できるよう、系統立てて収集されています。
第二次世界大戦後にアメリカに台頭した抽象表現主義は、シュルレアリスムやネイティヴ・アメリカンの芸術などを吸収しながら、ヨーロッパのモダン・アートの枠組みを覆す、真にアメリカ的な絵画を生み出しました。一方、これに対する反発から生まれたネオ・ダダは、絵画の外側にある日常世界へと眼を向けました。60年代になると、アンディ・ウォーホルなどを中心とするポップ・アートが全盛を誇ります。大量生産・消費される工業製品やマスメディアが氾濫させる視覚的イメージをクールに描くポップ・アートは、人工的で画一化されながらも卑俗でヴァイタリティに富むアメリカの都市生活を浮彫にしました。また60年代には、ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートなど多様な芸術が花開きます。しかしこの間、アメリカは、ヨーロッパの前衛運動と呼応しながらも、常に世界の美術をリードしていたと言えるでしょう。
今回の展覧会は、「collection+」と銘打って、当館の収蔵作品のほか、国立国際美術館の所蔵する戦後アメリカ美術の名品を展示・公開いたします。アメリカが最も光り輝いていた50年代・60年代を中心に、マーク・ロスコ、ジャスパー・ジョーンズ、フランク・ステラ、アンディ・ウォーホルなど、戦後アメリカ美術をきら星のように彩るアーティストの華麗な饗宴をご堪能ください。

Organizer
滋賀県立近代美術館、京都新聞社
Closing Days
毎週月曜日(ただし7月20日(月)は開館、翌21日(火)休館)
Admission (tax included)
一般750円(550円)、高大生500円(400円)、小中生300円(250円)
※( )内は、前売および20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.shiga-kinbi.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
代表077-543-2111

Access Information

滋賀県立近代美術館 シガケンリツキンダイビジュツカン

THE MUSEUM OF MODERN ART.SHIGA

Address
〒520-2122
大津市瀬田南大萱町1740-1
Website
http://www.shiga-kinbi.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.8.20
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop