More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26590

浮世絵に見る子どもの情景

公文浮世絵コレクション・水田コレクションより

Venue

城西国際大学水田美術館

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Period

April 7 (Tue), 2009 ~ April 25 (Sat), 2009

Exhibition Outline

浮世絵に見る子どもの情景 ウキヨエニミルコドモノジョウケイ 公文浮世絵コレクション・水田コレクションより

幕末に来日した外国人が「子ども天国」と驚嘆したほど、江戸時代「子は宝」だと大切にされていました。浮世絵といえば役者絵や美人画がまず連想されますが、美人画の中にも、お母さんが赤ちゃんを「だっこ」したり「おんぶ」したりする、母子を主題とした作品が多数みられます。また、子どもたちが水遊びや雪遊び、凧揚げや羽根つきなど年中行事や季節の遊びに熱中する様子を描いた、子どものみが登場する作品も知られています。こうした子どもの姿が描かれた浮世絵は、風俗史料としても価値が高く、歴史学や民俗学、社会学など多分野から注目されるジャンルです。
このたびの展覧会では、福祉総合学部子ども福祉コースをもつ大学の美術館として、公文浮世絵コレクションと水田コレクションより、子どもが描かれた浮世絵を母子絵を中心に、成長に沿って4つのテーマでご覧いただきます。「母子の日常」では、授乳、排泄、行水など生活の中の親子のスキンシップを、「学び」では、お稽古、お手伝いの様子をご紹介します。「儀礼と祈り」では、お宮参りや初節供など子どもの成長を祈る儀礼、そして疱瘡絵など病気から子どもを守るという祈りが込められた作品、「五節供と四季の遊び」では、雛祭りや端午の節供のほか、今では忘れられた行事や遊び、玩具などが描かれた作品を選びました。こうした浮世絵を鑑賞することを通して、江戸時代の人々の子どもたちへの暖かな眼差しを感じていただき、また、現代社会における子どものありかたを考えるヒントとなれば幸いです。

Closing Days
日曜日・月曜日
Admission (tax included)
300円
Exhibition Website
http://www.jiu.ac.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
水田美術館 0475-53-2562

Access Information

城西国際大学水田美術館 ジョウサイコクサイダイガクミズタビジュツカン

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Address
〒283-8555
東金市求名1番地・図書館棟1階
Website
https://www.jiu.ac.jp/museum/[Open in new window]
General Inquiries
0475-53-2562
Updated Date:2010.11.22
Created Date:2006.1.27

pagetop

pagetop