More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25859

アンドレ・ボーシャン いのちの輝き

Venue

ニューオータニ美術館

New Otani Art Museum

Period

January 31 (Sat), 2009 ~ April 12 (Sun), 2009

Exhibition Outline

アンドレ・ボーシャン いのちの輝き アンドレ・ボーシャン イノチノカガヤキ

「素朴派」礼賛の風潮は、19世紀末のパリで、ドイツの評論家ヴィルヘルム・ウーデや当時第一線で活躍した芸術家たちによって、アンデパンダン展(無審査展)に参加した税関吏アンリ・ルソー(1844-1910)の芸術を喧伝されたことに始まります。

素朴派芸術とは、正規の美術教育を全く、または、ほとんど受けていない芸術家の手による作品をさします。それらの作品は、正統的な理論や技法にとらわれず、内的な要求に従って表現されました。

テクニックを習得すればするほど失われがちな、おそらく画家を志す原点であろう「絵を描く喜び」や「対象に対する純粋な感動」を、素朴派の画家たちは持ち続けました。

ルソーの後、最も優れた素朴派の画家として挙げられるのが、アンドレ・ボーシャン(1873-1958)です。ボーシャンは、1873年フランス中部のシャトー・ルノーに庭師の息子として生まれました。第一次世界大戦中、測量隊で軍事用測量図の作製を担当したのをきっかけに、画家としての才能に目覚めます。以来、除隊後も畑仕事で生活を支えながら、46歳で本格的に絵を描き始めました。その画面は柔らかく上品な色調でまとめられ、自然への愛情に満ちています。

本展では、長野県下諏訪のハーモ美術館、東京都の世田谷美術館のご協力をいただき、両館の所蔵作品にニューオータニ美術館の所蔵作品を加えて、ボーシャンを紹介いたします。庭師であった経験がいかされた「花」、不思議なアンバランスさが魅力の「風景」、画家自身が若い頃から興味を持っていた「神話・聖書」、やさしさ溢れる「人物」の4つのテーマごとに展観いたします。純粋に「絵を観る喜び」を感じていただければ幸いです。

Organizer
ニューオータニ美術館
Closing Days
月曜日(ただし5月3日は開館、6日は休館)
Admission (tax included)
一般 700円、高大生 500円、小中生 300円、宿泊者無料
(20名以上の団体は各 100円割引)
Exhibition Website
http://www.newotani.co.jp/museum[Open in new window]

Access Information

ニューオータニ美術館 ニューオータニビジュツカン

New Otani Art Museum

Address
〒102-8578
千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート6F
Website
http://www.newotani.co.jp/group/museum[Open in new window]
Updated Date:2010.5.27
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop