More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25811

小島一郎 - 北を撮る -

戦後の青森が生んだ写真界の 「ミレー」

Venue

青森県立美術館

AOMORI MUSEUM OF ART

Period

January 10 (Sat), 2009 ~ March 8 (Sun), 2009

Exhibition Outline

小島一郎 - 北を撮る - コジマイチロウ- キタヲトル - 戦後の青森が生んだ写真界の 「ミレー」

青森、昭和30年代、北を撮り続けた写真家の熱く短い生涯

戦後、国産カメラの普及やフォトジャーナリズムの発展を背景にアマチュアの写真熱が高まった写真界において、生まれ故郷、青森を被写体とし、鮮烈な足跡を残した一人の写真家がいました。
小島一郎。大正13 (1924) 年、青森市大町 (現:本町) で、玩具と写真材料を扱う商店の長男として生まれた小島は、青森県立商業学校 (現:青森県立青森商業高等学校) を卒業後、出征。戦後の混乱期を経て、昭和29年頃から本格的に写真を始めます。津軽の農家の庭先や雪原の一本道といった平凡な題材から、日常を超えたイメージを生み出す突出した造形感覚と確かな技巧は、日本の報道写真の先駆者、名取洋之助から高い評価を得、早くから東京でも紹介されます。昭和36年、プロのカメラマンを目指し上京。同年に発表した『下北の荒海』でカメラ芸術新人賞を受賞し、その後の活躍が期待されます。しかし、郷土を題材とした写真を本領とする小島は、今までとは異なる環境での制作の展開に苦戦を強いられます。募る焦燥感の中、東京での仕事の不振から脱け出すべく、北海道の四季の撮影を決意。昭和38年冬、現地に赴きますが、撮影は難航します。繰り返される過酷な撮影行に、体調を崩した小島は、期待した成果を得る事なく青森に戻り、昭和39年7月、39歳の若さで急逝しました。
津軽平野の秋の田でひがな一日働く農夫たち。寒風吹きすさぶ下北の浜辺で、必死に船を引き揚げる漁師。都市から押し寄せる近代化の波の中、地方の寒村に生きる人々への深い共感を、覆い焼きや複写の技法を駆使しながら、印画紙に刷り込むようにして力強く焼きつけた写真の数々は、その早すぎる死の後も、展覧会や写真雑誌で取り上げられ、再評価の波は絶えることがありませんでした。
本展では、その濃密な生涯をリアルに立ち上げるさまざまな資料とともに、約200点の珠玉のオリジナルプリントを展示。今なお多くの人をひきつけてやまない小島一郎の強烈な個性に迫る初の大規模な回顧展です。

Organizer
小島一郎展実行委員会 (青森県立美術館、日本放送協会青森放送局)
Closing Days
1月26日 (月)、2月9日 (月)、2月23日 (月)
Admission (tax included)
小島一郎展
一般800(700)円/大・高生400(300)円/中・小生200(100)円

小島一郎展+常設展
一般1200(1000)円/大・高生600(450)円/中・小生250(150)円
※( ) 内は前売り及び20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.aomori-museum.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
017-783-3000

Access Information

青森県立美術館 アオモリケンリツビジュツカン

AOMORI MUSEUM OF ART

Address
〒038-0021
青森市安田字近野185
Website
https://www.aomori-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.6.10
Created Date:2008.1.29

pagetop

pagetop