More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25671

重村三雄 カタメタージュ・アート展

Venue

鹿児島県霧島アートの森

kirishima open-air museum

Period

October 2 (Thu), 2008 ~ November 30 (Sun), 2008

Exhibition Outline

重村三雄 カタメタージュ・アート展 シゲムラミツオ カタメタージュ・アートテン

今年、本土復帰55周年を迎える鹿児島県奄美で育った重村三雄は、画家になりたい一心から、昭和25(1950)年、戦後の米軍統治下の厳しい奄美から密航して芸術を学ぶという波瀾に満ちた人生を送ります。それは、羽化して命の限り鳴き続ける蝉のように、激しく力強いものでした。しばしば作品のモチーフに用いられる蝉の抜け殻は、情熱の痕跡の象徴ともいえるものです。
その後重村は、一時全国の団体展にも所属しながら作品制作に没頭し、神戸市美術展で一席になったのを機に、昭和32(1957)年に上京、現代日本美術展、国際青年美術展などに出品し、次第に平面から立体へと表現方法を移していきます。
重村の作風は、精巧に型取りしたものと、従来の塑造との組み合わせ、FRP(繊維強化プラスチック)に金属色の塗装という素材感の喪失により、美術評論家・瀬木慎一氏によって「すべてを固める表現:『カタメタージュ』」と名付けられ、独自の技法として昇華していきます。身の回りにあるすべてのもの(人間、動植物、器物など)を型取りし、メッセージ性やストーリー性を持ったユーモアあふれる表現は、現実感を喪失させながらも存在感を持つ作品として国内外から高い評価を得ました。
重村によって「固め」られた作品は、「永遠の時」を与えられつつも、現代の人間社会を風刺し、「存在」とは何かを問いかけてきます。
本展は、「命あるもの」と「存在するもの」との関係をテーマとする重村三雄の集大成として、既存の作品と自然に囲まれた霧島アートの森からイメージされた新作まで、燻し銀を堪能できる九州初の展覧会です。

Closing Days
月曜日休園(祝日の場合は、翌日休園)
Admission (tax included)
一 般 800(600)円
高大生 600(400)円
小中生 400(300)円
( )内は、前売り又は20人以上の団体料金
Exhibition Website
http://open-air-museum.org/ja/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0995-74-5945

Access Information

鹿児島県霧島アートの森 カゴシマケンキリシマアートノモリ

kirishima open-air museum

Address
〒899-6201
姶良郡湧水町木場6340-220
Website
https://open-air-museum.org/ja/[Open in new window]
Updated Date:2010.9.27
Created Date:2006.1.19

pagetop

pagetop