More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25516

ジム・ランビー:アンノウン プレジャーズ

Venue

原美術館

HARA MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Period

December 13 (Sat), 2008 ~ May 10 (Sun), 2009

Exhibition Outline

ジム・ランビー:アンノウン プレジャーズ ジムランビー:アンノウンプレジャーズ

只今、原美術館では、「ジム ランビー:アンノウン プレジャーズ」展を開催しております。スコットランド代表としてヴェネチア ビエンナーレに出品し(2003年)、イギリス現代美術界において最も権威あるターナー賞にノミネートされるなど(2005年)、近年眼を見張る活躍を続けるジム ランビー。本展は、彼の代名詞ともいえるサイケデリックな床面のインスタレーションに、身近な品々をドラマチックに変化させた彫刻を加え、原美術館の独特の空間と共演/協演/競演する機会となります。出品作品の多くは、本邦初公開です。

20世紀初頭にワシリー カンディンスキーが“発見”し、その後、60年代半ばのオプアートという大輪の花を咲かせた抽象美術は、美術をイメージからイリュージョンに転化し、人々に新たな視覚体験をもたらしました。ちょうどオプアート全盛期に生を受けたジム ランビーは、床一面に規則正しいテーピングを施すことで生まれる幾何学的パターンによって空間を大胆に変容させ、今再び抽象による豊かな視覚体験の創出とその可能性を追究しています。さらに、椅子やマットレス、レコードカバーといった身近な日用品を大胆かつ繊細にデコレーションした彫刻を巧みに配置することで、私達の視覚に“未知の快楽”(=アンノウン プレジャーズ)をもたらします。
ランビーの創造する空間にひとたび足を踏み入れると、私たちの眼は床の幾何学模様に“応答”し始めます。一定のリズムで振動し伸縮しているかのような、めまいさえ覚える錯視的な空間内で、いつしかそこが美術館であることを忘れ、意識の内奥で際限なく広がる時空間へと変化していきます。それはバンド活動やDJを続け、音楽に浸って暮らすランビーの、「音楽をかけると、いろんな境界がなくなっていくように感じられるよね」という感覚とも重なるでしょう。知覚のメカニズムによって、私たちの行動や精神のしばりが一時消滅し、いきいきとした生に変わる――そんなライヴ感が、ランビーがたどり着いた境地といえそうです。

Organizer
原美術館
Closing Days
月曜日(1月12日は開館)、12月29日―2009年1月5日、1月13日、月曜日(5月4日は開館)、5月7日
Admission (tax included)
一般1000円、大高生700円、小中生500円
Exhibition Website
http://www.haramuseum.or.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-3445-0651

Access Information

原美術館 ハラビジュツカン

HARA MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Address
〒140-0001
品川区北品川4-7-25
Website
http://www.haramuseum.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2010.6.28
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop