More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:24502

生誕100周年記念 田中君枝展

Venue

名古屋市美術館

NAGOYA CITY ART MUSEUM

Period

April 5 (Sat), 2008 ~ June 1 (Sun), 2008

Exhibition Outline

生誕100周年記念 田中君枝展 セイタン100シュウネンキネン タナカキミエテン

田中君枝は、1908年に中国福建省に生まれ(出生届は父・善立の郷里で現在の名古屋市中川区。本名喜美子)、1927年に愛知県高等女学校を卒業後、松岡映丘に師事して日本画を学び、1932年の第12回帝展に初入選しました。しかし、この頃から洋画への転向を志して、二科会の研究所(熊谷守一、東郷青児ら)に学び、1938年の第25回二科展に初入選して以来、二科会を舞台に活躍した女性画家(1970年までの画名は田中君子)です。戦前は、二科会の前衛的な若手画家を集めた「九室会」にも参加して、幻想性に溢れた抽象的な画風の作品を発表しました。

戦後は、1947年に女流画家協会を三岸節子、桂ゆき、桜井浜江らとともに創立して、1955年には委員になり、第1回展から第41回展まで生涯出品を続けました。二科会では、1950年の第35回展で35周年記念展賞を受賞して、1955年に会友、1960年には会員に推挙され、1962年の第47回展と1971年の第56回展に会員努力賞を受賞して、1980年には評議員になりましたが、1987年に死去しました。

独特の宗教的な自然観と重厚で多彩な油彩表現による画風で、小さな生きものたちの世界から祈りに満ちた広大な宇宙まで描いて、「孤高の女流画家」と呼ばれています。今回の常設企画展では、日本近代美術の先駆的な女性画家・田中君枝の生誕100年を記念して、半世紀にも渡る芸術の軌跡を、郷土・名古屋で初めて紹介するものです。

Closing Days
月曜日 (5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館)
Admission (tax included)
一般300(250)円 高校・大学生 200(150)円 小・中学生無料
名古屋市在住で65歳以上の方は100(80)円
( )内は30名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
名古屋市美術館Tel.052-212-0001

Access Information

名古屋市美術館 ナゴヤシビジュツカン

NAGOYA CITY ART MUSEUM

Address
〒460-0008
名古屋市中区栄2-17-25 [芸術と科学の杜・白川公園内]
Website
http://www.art-museum.city.nagoya.jp[Open in new window]
Updated Date:2011.1.31
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop