More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:24268

カルロ・ザウリ展

イタリア現代陶芸の巨匠

Venue

岐阜県現代陶芸美術館

Museum of Modern Ceramic Art, Gifu

Period

April 19 (Sat), 2008 ~ June 1 (Sun), 2008

Exhibition Outline

カルロ・ザウリ展 カルロ・ザウリテン イタリア現代陶芸の巨匠

この展覧会はカルロ・ザウリ(1926-2002)の没後初めての大回顧展であり、ザウリが居住しスタジオを構えて制作していたイタリアのファエンツア市との国際交流展として開催いたします。ファエンツアは陶磁器をあらわすファイアンスの語源となった街で、マジョリカで有名な焼きものの街としてとして中世から知られています。また、ザウリは、世界一規模の大きいファエンツア市主催のファエンツア国際陶芸コンペでグランプリを2度も獲得し、世界的に名声を博しました。さらにイタリアの現代陶芸界の旗手としてニーノ・カルーソやポンペオ・ピアネッツオーラ、フェデリコ・ボナルディらと共に活躍し、イタリア現代陶芸を世界に知らしめました。その制作は、土の造形素材としての可能性を徹底的に追求しダイナッミックな陶による造形作品から、繊細で緻密な建築壁面の仕事まで多様なもので驚かされます。
今回初めてとなる1950年代の初期のマジョリカ作品から高温焼成のいわゆる“ザウリの白”と呼ばれている60~70年代の代表的な作品を中心にザウリ芸術を回顧するものです。また、タイルのデザイナーとしても多彩な才能で一時代を築き、デザインやリトグラフ、ブロンズなどによる陶以外の仕事でも高く評価されています。本展は陶芸作品のほか、デザインの仕事なども含め紹介される大回顧展です。
また、ザウリと日本との関係は古く、1964年に開催された国際現代陶芸展で紹介されています。その後1970年代には大掛かりな個展が幾度も開催され、多くの日本の主要美術館に収蔵されています。また、ファエンツア市と岐阜県土岐市との姉妹都市交流にも尽力し、親交を深めました。
本展は、イタリア、ファエンツア市とカルロ・ザウリ美術館の全面協力のもとに京都国立近代美術館を中心に東京国立近代美術館、岐阜県現代陶芸美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館を巡回する日伊友好の国際交流展として開催されるものです。

Organizer
岐阜県現代陶芸美術館、京都国立近代美術館、ファエンツァ市、
エミリア・ロマーニャ州、カルロ・ザウリ美術館、日本経済新聞社
Closing Days
月曜日(休日の場合は翌平日)
Admission (tax included)
一般800円、大学生600円
団体(20名以上)一般700円、大学生500円
*高校生以下無料
Exhibition Website
http://www.cpm-gifu.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel.0572-28-3100

Access Information

岐阜県現代陶芸美術館 ギフケンゲンダイトウゲイビジュツカン

Museum of Modern Ceramic Art, Gifu

Address
〒507-0801
多治見市東町4-2-5 (セラミックパークMINO内)
Website
https://www.cpm-gifu.jp/museum[Open in new window]
Updated Date:2010.9.28
Created Date:2003.4.24

pagetop

pagetop