More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:22696

小倉遊亀展

Venue

茨城県天心記念五浦美術館

TENSHIN MEMORIAL MUSEUM OF ART, IBARAKI

Period

April 28 (Sat), 2007 ~ June 3 (Sun), 2007

Exhibition Outline

小倉遊亀展 オグラユキテン

滋賀県大津市に生まれた小倉遊亀(おぐら・ゆき)(1895-2000)は、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)を卒業後、教鞭を執りながら制作に励み、大正9年(1920)に安田靫彦に入門します。昭和7年(1932)に女性として初めて日本美術院同人に推挙された遊亀は、不断の研鑽により自由で晴朗な画風を確立し、昭和55年(1980)には文化勲章を受章しました。平成2年(1990)には日本美術院の理事長に就任するなど、日本画壇を代表する画家の一人として活躍し、平成12年(2000)に105歳で死去するまで生涯現役を貫きました。
遊亀が得意としたのは、人物画や静物画です。その絵画世界は明快な構図や大胆なデフォルメ(変形)など造形的な斬新さに貫かれる一方で、常に、身近なものへの愛情や生命に対する慈しみの念を感じさせます。

本展は、《浴女 その一》《O夫人坐像》《コーちゃんの休日》をはじめとする初期から晩年までの代表作68点の他、スケッチや静物画のモティーフとなった陶磁器などの資料も展示し、約80年に及ぶ遊亀の画業を回顧します。遊亀芸術を多角的にご紹介します。
是非この機会に、強靭かつモダンでありながら、どこかぬくもりを感じさせる遊亀作品の魅力をお楽しみください。

主な展示作品
《浴女 その一》昭和13年(1938)東京国立近代美術館蔵
《0夫人坐像》昭和28年(1953)東京国立近代美術館蔵
《良夜》昭和32年(1957)横浜美術館蔵
《八重桜》昭和33年(1958)個人蔵
《コーちゃんの休日》昭和35年(1960)東京都現代美術館蔵
《明果》昭和40年(1965)個人蔵
《姉妹》昭和45年(1970)滋賀県立近代美術館蔵
《聴く》昭和49年(1974)滋賀県立近代美術館蔵
《献花》昭和51年(1976)個人蔵
《青巒(せいらん)》昭和51年(1976)滋賀県立近代美術館蔵

Organizer
茨城県天心記念五浦美術館
Closing Days
月曜日(但し、4月30日[月・振]は開館)
Admission (tax included)
一般600(500)円 高大生400(300)円 小中生200(150)円
( )内は20名以上の団体料金
土曜日は、高校生以下無料
昭和13年4月1日以前生まれの方・障害者手帳等を持参の方無料
Exhibition Website
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
茨城県天心記念五浦美術館 0293-46-5311

Access Information

茨城県天心記念五浦美術館 イバラキケンテンシンキネンイヅラビジュツカン

TENSHIN MEMORIAL MUSEUM OF ART, IBARAKI

Address
〒319-1703
北茨城市大津町椿2083
Website
https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.9.22
Created Date:2006.1.16

pagetop

pagetop