More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:21919

青磁を極める―岡部嶺男展

Venue

兵庫陶芸美術館

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Period

December 15 (Sat), 2007 ~ March 2 (Sun), 2008

Exhibition Outline

青磁を極める―岡部嶺男展 セイジヲキワメル―オカベミネオテン

戦後の日本陶芸界において、その独創的な造形力で鮮烈な印象を残した岡部嶺男(1919~1990)の全貌を没後、初めて回顧します。

岡部は陶磁器の産地として知られる愛知県瀬戸に、陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれ、幼少のころから陶磁器に親しみました。1940年に21歳で入営し、復員後、本格的に作陶活動を再開すると、織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉などの地元の伝統技法をもとに作域を広げていきます。なかでも器胎にびっしりと縄文を刻みつけた織部や志野の作品をはじめ、ロクロ目を活かし、ヘラで削ってリズミカルな文様を施した作品など、そのどれもがいきいきとした生命力に溢れ、高い評価を得ました。その後、古瀬戸釉を研究する過程で発見した美しい釉調がきっかけとなり、青瓷(磁)* によって独自の創作を極めることを志します。そして、厳しく凛とした器形に、しっとりとした艶のある不透明な釉調の<粉青瓷>、透明感ある釉調と青緑の釉色が美しい<翠青瓷>、誰もが為し得なかった黄褐色の<窯変米色青瓷>など、世に「嶺男青瓷」と謳われる格調高い作品を次々と生み出し、「創作としての青瓷」の可能性を世に問うのです。

本展では、その気迫に満ちた一人の鬼才の作陶活動を、初期から最晩年までの作品約170点にて一堂に展観します。古典の再現ではなく、現代を生きる一人の芸術家として、自らの美意識を作品に写し出すことに生涯をかけた岡部嶺男の軌跡を今、あらためてたどります。

*広く一般的には「青磁」と綴りますが、作家によっては、素地が磁土のものを「青磁」、陶土のものを「青瓷」と区別しています。岡部は作品名を「瓷」と記しています。

Organizer
兵庫陶芸美術館、NHK神戸放送局、NHKきんきメディアプラン、(財)自治総合センター
Sponsership and Cooperation
後援/兵庫県、兵庫県教育委員会、篠山市、篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、(財)兵庫県芸術文化協会 協力/丹波立杭陶磁器協同組合 企画協力/NHK中部ブレーンズ
Closing Days
毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)年末年始(12月31日・1月1日)
Opening Hours
10:00:00 ~ 19:00:00
ただし、4月~10月の特別展開催中の金・土曜日は21時まで開館(入館は閉館の30分前まで)
Admission (tax included)
一 般800円(700円) 大高生600円(500円) 中小生400円(300円)
Exhibition Website
http://www.mcart.jp[Open in new window]

Access Information

兵庫陶芸美術館 ヒョウゴトウゲイビジュツカン

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Address
〒669-2135
篠山市今田町上立杭4
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2007.4.22

pagetop

pagetop