More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:20417

特集陳列 下絵

-悩める絵師たちの軌跡

Venue

東京国立博物館

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Period

February 20 (Tue), 2007 ~ April 1 (Sun), 2007

Exhibition Outline

特集陳列 下絵 トクシュウチンレツシタエ -悩める絵師たちの軌跡

「下絵」は工芸品の下図や、書の料紙に装飾のために描かれた絵を指すこともありますが、ここでは、絵を描くための下描きという意味に用います。画稿といってもよいでしょう。この特集陳列は、江戸時代のさまざまな絵師の下絵を集めて、その魅力を楽しんでいただこうというものです。
実際の画面に描く前に、絵師たちは別の紙に下絵を描いて構図や配色を練りました。障壁画や屏風の場合は、最初は小さな紙に描いて構図を整え、原寸大の下絵に拡大しました。前者を小下絵、後者を大下絵とよびます。1図のために何枚も描かれた下絵や、部分図を貼り合わせて作られた下絵を見ると、構想の変化の過程や苦心・工夫のあとがよくわかり、大変興味深いものがあります。また、生き生きとした自由な筆遣いで描かれた下絵には、完成画にない迫力を発揮するものもあって、その絵師の力量を改めて見直すこともあるでしょう。
ところで、現代のわれわれはすべての改変が絵師自身の意思で行われていると思いがちですが、現実は必ずしもそうではありません。依頼者の注文による変更が少なからずあるからです。とりわけお抱え絵師の場合、将軍や藩主の“お好み”は絶対でした。自らの意にそぐわない命令でも従わなくてはならなかった絵師たちには、かなりのストレスがたまったことでしょう。
下絵の中に込められた、悩める絵師たちの軌跡を読み取っていただけたら幸いです。

Closing Days
月曜日(祝日、休日の場合は翌日)
Admission (tax included)
一般600(500)円 大学生400(300)円
( ) は20名以上の団体料金
高校生以下/満70歳以上の方の平常展観覧は無料
障害者とその介護者1名は無料
入館の際に手帳等をご提示ください
Exhibition Website
http://www.tnm.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立博物館 トウキヨウコクリツハクブツカン[ウエノコウエン]

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Address
〒110-8712
台東区上野公園13-9
Website
https://www.tnm.jp[Open in new window]
General Inquiries
050-5541-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.8
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop