More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:15578

生誕110年記念 伊藤草白

Venue

笠岡市立竹喬美術館

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Period

April 29 (Sat), 2006 ~ June 4 (Sun), 2006

Exhibition Outline

生誕110年記念 伊藤草白 セイタン110ネンキネンイトウソウハク

国画創作協会で活躍した風景画家伊藤草白(いとう そうはく)の生誕110年を記念する、初の回顧展です。
伊藤草白は、明治29年(1896)に京都市に生まれました。本名は勝次郎。明治45年頃、画家を志して京都市立第一商業学校を中退して山田耕雲の門に入ります。その後大正4年には竹内栖鳳門に移り、同6年土田麦僊に師事します。大正7年に国画創作協会が創設されると、第1回展に出品した《島》が入選して、日本画家としてデビューします。そして当初の雅号「春山」を国展初期より「草白」としました。
草白は国展に参加した画家の中で小野竹喬の影響を最も強く受けた画家でした。第1回国展の《島》は、竹喬が大正5年の第10回文展で特選を得た《島二作》に感化を受け、笠岡の神島(こうのしま)に取材したものです。草白はのちに「竹橋派の画家」と言われるように、当時の竹喬が緑青、群青、代赭の鮮やかな色彩を用いた油彩画的な手法により、洋画における写実表現を日本画の中で試みようとしたその姿勢を、追慕した一人でした。ただし画業の過程では、大正の後期に細密な静物画をいくつか描いており、国展そのものの傾向の変化にも鋭く反応したこともありました。
竹喬美術館では、かねてより竹喬とまた笠岡と密接な関係にある伊藤草白に関する調査研究を進めてきました。これは、華々しい活動歴がありながら《島》以外の国展出品作が行方不明という状況をいくらかでも打破したいという思いによるものです。残念ながらこの思いは今回の回顧展では結実しませんでしたが、近年の調査でいくつかの作品を発見することが出来ました。22点の遺作を展示するこの企画をとおして、草白の画業の一端を知っていただくとともに、これを機に不明な作品が1点でも発掘されれば幸いです。

Closing Days
毎週月曜日
Admission (tax included)
一般500(400)円 高校生300(200)円
市外小中学生150(90)円
( )内は団体20名以上
Exhibition Website
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL 0865-63-3967 FAX 0865-63-4496

Access Information

笠岡市立竹喬美術館 カサオカシリツチッキョウビジュツカン

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Address
〒714-0087
笠岡市六番町1-17
Website
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/[Open in new window]
Updated Date:2011.3.31
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop