More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:13147

生誕100年記念 須田剋太展

-生命の讃歌-

Venue

うらわ美術館

URAWA ART MUSEUM

Period

April 28 (Sat), 2007 ~ June 24 (Sun), 2007

Exhibition Outline

生誕100年記念 須田剋太展 セイタン100ネンキネンスダコクタテン -生命の讃歌-

須田剋太は、独特のおかっぱ頭とつなぎのジーンズという風貌で知られていますが、作品でも強烈な個性を示しました。1906年埼玉県吹上町で生まれ、その後浦和(現・さいたま市)に出て油絵を学びました。東京美術学校の受験に4度失敗し、画家を諦めかけますが、写楽やゴッホに出会い生涯画家になる決心をしました。戦前から戦後にかけて新文展および日展で3度特選になるなど、具象画家として着実にその地歩を築きましたが、戦後長谷川三郎と出会い彼の理論に共鳴し、まもなく抽象画に転向します。抽象画においてもその強烈な個性は変わらず、国外でも高い評価を得ました。1971年からは「週間朝日」に連載の司馬遼太郎『街道をゆく』の挿絵を1990年まで、20年間、897回にわたり担当し、それによって一挙に知名度も高まりました。
本展は生誕100年を記念し、初期の文展特選作から、抽象を経て絶筆にいたるまで、油彩、グワッシュ、書、陶芸など、多彩な作品を一望し、その全貌を紹介します。須田芸術に一貫する力強い魅力に迫るとともに、その中でも特によく親しまれている『街道をゆく』の原画を40点、特集展示します。

出品作品
「築地本願寺」(1937年)ほか初期の作品6点
「作品 1973 黄金」(1973年)をはじめとする抽象作品21点
司馬遼太郎『街道をゆく』原画40点
「酔芙蓉花」「遊女之図」(1988年)など具象作品36点
年賀状のための十二支図12点
書・陶の作品など17点
計132点

Organizer
うらわ美術館
Closing Days
月曜日(4月30日は開館、翌火曜日休館)
Admission (tax included)
一般600(480)円 大高生400(320)円
中小生200(160)円
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.uam.urawa.saitama.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
048-827-3215(代)

Access Information

うらわ美術館 ウラワビジュツカン

URAWA ART MUSEUM

Address
〒336-0062
さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階
Website
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.25
Created Date:2002.3.14

pagetop

pagetop