More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:11276

日本画一〇〇年のきらめき

〈栖鳳・大観・春草・松園そして福田平八郎・加山又造・平山郁夫〉

Venue

大分市美術館

OITA ART MUSEUM

Period

October 6 (Fri), 2006 ~ November 19 (Sun), 2006

Exhibition Outline

日本画一〇〇年のきらめき ニホンガ100ネンノキラメキ 〈栖鳳・大観・春草・松園そして福田平八郎・加山又造・平山郁夫〉

明治時代を迎え、洋画が急速に導入される一方、フェノロサ、岡倉天心を中心とした新日本画運動も勢いを増し、東京の横山大観、菱田春草、京都の竹内栖鳳らが伝統に立脚しながら、新しい洋画的表現を摂取するなど、日本画も新しい方向へと向かいました。
明治末以降は、院展で大観、春草らを軸に速水御舟、安田靫彦らが活躍、官設展(文展など)では、栖鳳以下、上松松園、鏑木清方、福田平八郎らが活躍し、さらに京都では大正、昭和期の初めに国画創作協会が設立され土田麦僊、小野竹喬ら新世代の作家が活動を始め、注目を集めました。
また戦後では、創造美術の秋野不矩、加山又造らに代表される新しい世代が台頭する一方、日展や院展などでは広汎にわたる作家達が、多彩な作品を発表して行きました。
本展では本市名誉市民福田平八郎ゆかりの京都画壇を中心に、こうした作家達の輝かしい活躍の跡を、京都国立近代美術館所蔵の名品60余点によりご紹介します。

Organizer
大分市美術館 京都国立近代美術館 大分合同新聞社
Closing Days
10月10日(火)16日(月)23日(月)30日(月)11月13日(月)
Admission (tax included)
一般1000円(800円)高・大生700円(500円)中学生以下は無料です。
※( )内は団体(20人以上)料金です。※上記観覧料で常設展も観覧できます。
Exhibition Website
http://www.city.oita.oita.jp/www/genre/0000000000000/1000000003006/index.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
大分市美術館 Tel.097-554-5800

Access Information

大分市美術館 オオイタシビジュツカン

OITA ART MUSEUM

Address
〒870-0835
大分市大字上野865 (大分市上野丘公園内)
Website
https://www.city.oita.oita.jp/bunkasports/bunka/bijutsukan/index.html[Open in new window]
Updated Date:2010.11.5
Created Date:1999.5.12

pagetop

pagetop