More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:11184

「人間萬歳」展

Venue

調布市武者小路実篤記念館

Period

July 25 (Tue), 2006 ~ September 3 (Sun), 2006

Exhibition Outline

「人間萬歳」展 ニンゲンバンザイテン

武者小路実篤は、明治18年(1885年)に生まれ昭和51年(1976年)に亡くなるまで90年の生涯で、多彩な業績を残しました。
文学では、明治43年に大正時代を代表する文芸雑誌『白樺』を志賀直哉、有島武郎らとともに創刊、今も読みつがれている小説「友情」「愛と死」や「人生論」などの代表作があり、人道主義、個性尊重の作家として知られます。
40歳ころから始めた書画の制作では、カボチャやジャガイモなどの野菜や花など自然が作った美を描こうと、90歳で亡くなる直前まで毎日欠かさず描き続け、友人の画家・岸田劉生をして「武者に絵はかけない」といわれるほどのところから、誰もが目にしたことのあるあの独自の作風を築き上げました
また、身分制度があり教育を受ける機会も職業選択にも自由のなかった時代に、誰もが平等に人間らしく生活し、それぞれの個性を自由に生かして、争いのない、互いに尊重しあう社会を作ろうとよびかけ、大正7年に新しき村という共同体を創設しました。この新しき村は、実篤が亡くなって28年を過ぎた現在も、活動を続けています。
よく知られるこれらのほかにも、美術評論、演劇、思想など、幅広い分野で多くの業績を残しています。
その中で実篤は、常に、生命の美しさと不思議さを見つめ、生きること、自分が自分らしく、またすべての人が人間らしくあることを真剣に考え、語り続けてきました。
こうした生命賛美、個性尊重、自他の尊重と共生の考え方は、当たり前のようでありながら、心の教育を問われている今日において、重要な意味を持つものです。
本展覧会はこうした実篤の生涯と作品、またそこに表された考え方を、小中学生の夏休みの課題研究にもご利用いただけるよう、また夏休みを機会に遠方より当館を訪れる方のために、武者小路実篤を初めて知る方にも分かりやすく詳しい解説を添えて紹介いたします。
また、本年は特集テーマとして「家族」を取り上げます。実篤が若い頃に文学者を志して大学中退を決意したときに兄が励ましてくれたこと、また娘達にとってはふざけん坊で楽しいお父さんだったことなどについて写真とエピソードで展示し、実篤の意欲的な活動には家族の存在が大きな支えとなったことを紹介して、こどもたちに家族について考えるきっかけとしてもらいたいと考えています。

Closing Days
月曜日
Admission (tax included)
大人(高校生以上)200円 小・中学生100円
※市内在住の65歳以上は無料
※市内在住・在学の小中学生は、土曜日は無料パスが使えます。
Exhibition Website
http://www.mushakoji.org[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL 03(3326)0648

Access Information

調布市武者小路実篤記念館 チョウフシムシャコウジサネアツキネンカン

Address
〒182-0003
調布市若葉町1-8-30
Website
https://www.mushakoji.org[Open in new window]
Updated Date:2010.9.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop