More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:10724

生誕110年 前田寛治展

~一九三〇年協会の仲間とともに~

Venue

新見美術館

Niimi Museum Of Art

Period

September 29 (Fri), 2006 ~ November 26 (Sun), 2006

Exhibition Outline

生誕110年 前田寛治展 セイタン110ネンマエダカンジテン ~一九三〇年協会の仲間とともに~

近代日本洋画界のリーダーとして、重要な足跡を残した前田寛治の生誕110年を記念して「生誕110年前田寛治展~一九三〇年協会の仲間とともに~」を開催します。
前田寛治は、1896(明治29)年現在の鳥取県東伯郡北栄町に生まれました。倉吉中学校を卒業後、コローの伝記に触発され画家を志し上京。1916(大正5)年、東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二教室で学びます。1921年(大正10年)、東京美術学校を卒業後研究科に進み、同年の二科展・帝展にそれぞれ初入選し画壇にデビューします。1922(大正11)年には平和記念東京博覧界で《立てる子供》が褒状を受賞、これを機に渡仏します。留学中は、中学の同級生で社会主義思想家・福本和夫と交流し、一時期労働者の肖像や工場の風景などを描きますが、クールベの写実主義に傾倒、「質感」「量感」「実在感」を統一させた独自の方法論を打ち立て、新写実主義を提唱しました。1925(大正14)年帰国し、同年の第6回帝展に《J・C嬢の像》を出品し特賞を受賞。翌1926(大正15)年にはパリ留学中から親交のあった木下孝則、里見勝蔵、小島善太郎、佐伯祐三とともに一九三〇年協会を結成。さらに前田写実研究所を開設し、後進の指導にもあたるなど、その活躍は目覚しく、新時代を告げる旗手として強い支持を受けました。また、前田の描く裸婦や婦人像は、当時の若い画家たちにも大きな影響を与え、「前寛ばり」の作風が現れました。
1929(昭和4)年、第10回帝展では《海》が帝国美術院賞を受賞しますが、1930(昭和5)年4月病に倒れ、33歳6ヶ月という若さでこの世を去りました。
本展では、前田の生誕110年を記念して、前田の代表作とともに、一九三〇年協会メンバーである木下孝則、里美勝蔵、小島善太郎、佐伯祐三らの作品も併せて展示し、前田芸術と昭和初期の日本洋画の流れを振り返ります。

Organizer
新見市・新見市教育委員会・新見美術館
Closing Days
月曜日(10/9(月)は開館し翌日休館)
Admission (tax included)
一般700(600)円 中高生300(250円) 小学生200(150)円
※( )内は15人以上の団体料金
※市内 小・中学生は入館無料
Exhibition Website
http://www.city.niimi.okayama.jp/usr/art/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel/Fax(0867)72-7851

Access Information

新見美術館 ニイミビジュツカン

Niimi Museum Of Art

Address
〒718-0017
新見市西方361
Website
https://www.city.niimi.okayama.jp/usr/art/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.5
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop