More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:10649

美とわざを極めた匠たち

Venue

秋田県立近代美術館

THE AKITA MUSEUM OF MODERN ART

Period

September 13 (Wed), 2006 ~ November 26 (Sun), 2006

Exhibition Outline

美とわざを極めた匠たち ビトワザヲキワメタタクミタチ

この展覧会では、伝統工芸の技術を忠実に守りながら独自の道をひらき、近・現代日本の工芸界に大きな足跡を残した秋田県出身の工芸家たちをご紹介します。秋田市出身の関谷四郎(1907-1944)は鍛金作家河内宗明に学び、秋田の銀線細工を通して養った感性をバックボーンとして、金属による造形美を追求しました。特に接合せの技術に優れ、人間国宝に認定されています。同じく秋田市出身の佐々木英(1934-1984)は、正倉院宝物にもみられる螺鈿細工の技法を工夫し、独自の感性で「彩切貝」という技を完成させ、漆の美をより豊かなものとしました。湯沢市(旧稲川町)出身の古関六平(1918-)は、地元・川連と会津で漆芸を学びました。伝統的技法をもとに、新素材の開拓や色漆の自在な表現を試みるなど、漆工芸に示した新しい世界は多くの注目をあつめています。
伝統の技を研ぎすまし、さらに創意と工夫をこらして独自の美を追求した匠たちの作品をご堪能ください。

<接合せ はぎあわせ>
鍛金の中で最も難しいといわれる技のひとつで、種類の違う金属を銀ろうなどで接合し、さらに鎚打って成形する技法です。金属によって膨張率などが異なる為、成形までにその性質に応じた処理が不可欠で、緻密な計算と経験、熟練の技が必要とされます。
<彩切貝 いろきりがい>
0.08ミリのごく薄い貝片の裏に金銀箔をはり、さらに細片に切りわけて、一つ一つ押していく技法。貝の種類や裏打ちする箔も金、青金、銀と使い分けて、微妙な光の表現を可能にしました。彩切貝という呼び名は、佐々木英自身がつけたものです。

Closing Days
※会期中休館日はありません。
Admission (tax included)
一般400円 学生300円 小・中学生200円
なお10月28日~11月26日までは特別企画展開催の為、
一般800円 学生600円 小・中学生400円
団体(20人以上)は1割引。
Exhibition Website
http://www.pref.akita.jp/gakusyu/public_html/index.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
秋田県立近代美術館Tel.0182-33-8855

Access Information

秋田県立近代美術館 アキタケンリツキンダイビジュツカン

THE AKITA MUSEUM OF MODERN ART

Address
〒013-0064
横手市赤坂字富ヶ沢62-46
Website
http://www.pref.akita.jp/gakusyu/public_html/[Open in new window]
Updated Date:2010.6.7
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop