ワークショップ(展覧会関連)
平成30年度
-
「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」展関連プログラム
鑑賞ワークショップ「みて・よんで・みる・イケムラレイコ展」 -
日時 2019年3月16日(土)13時~15時15分 会場 国立新美術館 企画展示室1E 参加人数 4人
-
「こいのぼりなう! 須藤玲子×アドリアン・ガルデール×齋藤精一によるインスタレーション」関連プログラム
「こいのぼりなう!ワークショップ」 -
日時 2018年4月29日(日)【第1回】13時~14時15分、【第2回】14時45分~16時 講師 須藤玲子(テキスタイルデザイナー) 会場 【第1回】国立新美術館 3階研修室A・B、【第2回】3階講堂 対象 小・中学生とその保護者 参加人数 44組119人(全2回)
平成29年度
-
「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」関連プログラム
「サンシャワー 大学生ワークショップ」 -
日時 2017年9月18日(月・祝)11時~16時 会場 国立新美術館 企画展示室2E、別館3階多目的ルーム 対象 東南アジア出身で日本に留学中の大学生・大学院生、日本出身の大学生・大学院生 参加人数 14人 -
「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」関連プログラム
「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」 -
日時 2017年9月9日(土)【第1回】13時~15時、【第2回】17時~19時 主催 国際交流基金アジアセンター、国立新美術館 協力 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ 会場 国立新美術館 企画展示室2E、3階研修室A・B 対象 一般 参加人数 26人(全2回) -
「ジャコメッティ展」関連企画 アーティスト・ワークショップ
「鼻ってどんなカタチ?-ジャコメッティになってみよう」 -
日時 2017年8月11日(金・祝)13時~17時 講師 井上雅之(陶芸家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム、企画展示室1E 対象 小学4年生以上の親子 参加人数 9組18人
平成28年度
-
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム バンコク展」関連ワークショップ
「ゾートロープを作ろう」 -
日時 2016年8月27日(土)、28日(日)13時~15時 講師 国立新美術館教育普及室スタッフ 会場 ナショナル・ギャラリー・バンコク 対象 どなたでも 参加人数 89人(2日間合計) -
「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」
「新聞紙とガムテープのアートを体験しよう!」 -
日時 2016年4月17日(日)10時30分~16時 講師 関口光太郎(造形作家) 会場 国立新美術館 1階ロビー 対象 小学生以上 参加人数 52人
平成27年度
-
「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」
「ギザギザバッグにデコレーションをして、オリジナル巾着袋をつくろう!」 -
日時 2016年3月26日(土)10時30分~12時、13時~14時30分、15時~16時30分 講師 PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKEスタッフ 会場 国立新美術館 研修室A,B 対象 小学生とその保護者 参加人数 24組48人(全3回) -
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」ミャンマー展
「ゾートロープを作ろう」 -
日時 2016年2月14日(日)、15日(月)13時~16時 講師 武中敬吾、野本有紀、木畠彩矢香(「ICAF 2015」出品アニメーター)、吉澤菜摘(学芸課アソシエイトフェロー) 会場 国立博物館(ヤンゴン) 対象 どなたでも 参加人数 81人(2日間合計) -
「ニキ・ド・サンファル展」
子どもワークショップ「ニキと遊ぼう!」 -
日時 2015年10月25日(日)10時~12時、14時~16時 講師 向原恵子(元小学校図工専科教諭) 会場 国立新美術館 研修室C 対象 小学生・中学生 参加人数 39人(全2回) - 「アーティスト・ファイル2015 隣の部屋——日本と韓国の作家たち」
「かたちにして見る、わたしの考え~Made in Mind~」 -
日時 2015年10月11日(日) 13時~17時 講師 ヤン・ジョンウク(「アーティスト・ファイル2015」出品作家) 会場 国立新美術館 3階講堂ほか 対象 中学生以上 参加人数 20人 - 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展
「マンガの時間を『見る』という体験:解放される音、分解される運動」 -
日時 2015年8月22日(土)13時~17時 講師 鈴木雅雄(早稲田大学教授)、野田謙介(マンガ研究家) 会場 国立新美術館 3階研修室A,B 対象 一般(高校生以上) 参加人数 25人 -
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展
「白組クレイアニメーションワークショップ」 -
日時 2015年7月17日(金)13時~17時、18日(土)10時30分~17時、19日(日)10時30分~16時 会場 国立新美術館 講堂 共催 白組、AJA 企画協力 JAniCA 対象 中学生以下 参加者数 119人(3日間合計)
平成26年度
- 「チューリヒ美術館展―印象派からシュルレアリスムまで」
「アート de じぶんえほん」 -
日時 2014年10月26日(日)13時~16時 講師 なかがわ ちひろ(絵本作家・翻訳家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 小学校3年生から高校生まで 参加人数 18人 - 「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」
「2.5D 着られるイラスト バレエ・リュス ペーパーチュニックコレクション2014」 -
日時 2014年7月26日(土)13時30分~17時 企画協力 文化学園大学大学院生活環境学研究科グローバルファッション専修 ワークショップ・リーダー 高木陽子(教授)、ダフネ・モハジャヴァペサラン(非常勤講師)、ほか修士1年生 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(12歳以上) 参加人数 15人 - 「中村一美展」
「鳥ならざる鳥を描く -逆から思考する、絵画-」 -
日時 2014年5月10日(土)11時~16時30分 講師 中村一美(画家、「中村一美展」出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(小学校高学年以上) 参加人数 27人
平成25年度
- 「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」展
「わたし みんな めぐる イメージ―世界のものと向き合おう―」 -
日時 2014年3月15日(土)11時~16時30分
2014年3月16日(日)11時~16時30分講師 吉田憲司、山中由里子、齋藤玲子、上羽陽子(国立民族学博物館)、長屋光枝、山田由佳子(国立新美術館) 会場 国立新美術館 研修室A,B 企画展示室2E 対象 3月15日 / 一般(中学生以上)
3月16日 / 小学校4~6年生参加人数 3月15日 / 22人
3月16日 / 8人 - 「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」展
「折リジナルフェイスをつくろう!」 -
日時 2014年3月8日(土)11時~12時、13時30分~14時30分、16時~17時 講師 COCHAE(コチャエ) 軸原ヨウスケ、武田美貴 会場 国立新美術館 1階ロビー 対象 子どもから大人まで 参加人数 133人(全3回) - 「カリフォルニア・デザイン」×「デザインあ展」
“ハウス・オブ・カード”をつかったワークショップ -
主催 21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館 日時 2013年4月27日(土)10時~18時 講師 岡崎智弘(アートディレクター、グラフィックデザイナー)、寺山紀彦(studio note/デザイナー) 会場 21_21 DESIGN SIGHT 対象 「デザインあ展」来場者 参加人数 2,250人
平成24年度
- 「アーティスト・ファイル2013―現代の作家たち」展
「木々に灯す、ちいさな巣をつくろう~アートナイトでインスタレーションに挑戦」 -
日時 2013年3月23日(土)13時~16時30分 講師 國安孝昌(出品作家/筑波大学大学院准教授) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム、屋外スペース他 対象 一般(高校生以上) 参加人数 19人 - 「アーティスト・ファイル2013―現代の作家たち」展
「高校生が写し出す、とむらいの時」 -
日時 2013年2月24日(日)13時~17時30分 講師 志賀理江子(出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 高校生 参加人数 5人 - 「与えられた形象-辰野登恵子/柴田敏雄」展
「“表現”としての写真 -柴田敏雄による2回の講評会-」 -
日時 2012年8月25日(土)、9月8日(土)14時~16時30分 講師 柴田敏雄(出品作家) 会場 研修室A, B他 対象 高校生以上 参加人数 17人 ※現在、このワークショップの記録写真スライドショーを、館内3階竹林前のディスプレイで上映しています。
平成23年度
- 「野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿」展
「野ダテ〇△囗~掛け軸に描いて、お茶室で鑑賞しよう!~」 -
日時 2012年3月24日(土)13時~17時 講師 開発好明(現代美術家)、野田裕示(画家、多摩美術大学教授) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(中学生以上) 参加人数 14人 - 「野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿」展
「私の“好き”を箱に詰めて~廃品からつくる、アート~」 -
日時 2012年2月18日(土)13時~16時 講師 富田菜摘(現代美術家)、野田裕示(画家、多摩美術大学教授) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(中学生以上) 参加人数 22人 - 「アーティスト・ファイル2011-現代の作家たち」展
「暮らしを見つめる 粘土で作ってみる」 -
日時 2011年5月7日(土)12時30分~16時 講師 中井川由季(陶造形作家、出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(小学生以上) 参加人数 18人
平成22年度
- 「陰影礼讃―国立美術館コレクションによる」展
「カメラでとらえよう 風のそよぎ 光のゆらぎ」 -
日時 2010年10月2日(土)13時~17時 講師 秋岡 美帆(現代美術家、出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般(小学校4年生以上) 参加人数 20人
平成21年度
- 「光 松本陽子/野口里佳」展
「チャレンジ!抽象画 ~向き合う心、あふれ出る色~」 -
日時 2009年9月12日(土)13時~16時 講師 松本陽子(画家、出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 一般 参加人数 21人 - 「アーティスト・ファイル2009―現代の作家たち」
「石から生み出すいろいろなカタチ」 -
日時 2009年4月5日(日)13時30分~17時 講師 村井進吾(出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 小学校4年生以上 大人まで 参加人数 18人
平成20年度
- 「アーティスト・ファイル2009―現代の作家たち」
「ミニチュア・ムシワールド ~虫からみた世界をつくろう~」 -
日時 2009年3月8日(日)13時30分~16時30分 講師 大平實(出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 小学生 参加人数 18人 - 「エミリー・ウングワレー展」
「体験!ディジュリドゥ」 -
日時 2008年6月22日(日) (1)11時~13時15分、(2)15時~17時15分 講師 哲J(ディジュリドゥ奏者) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム他 対象 小学生以上 参加人数 (1) 24人、(2) 31人 - 「鑑賞ワークショップ ~ことばで楽しむエミリー展~」
-
日時 2008年7月6日(日)15時~17時 講師 白鳥健二 会場 国立新美術館 企画展示室2E他 対象 一般 参加人数 22人 - 「アーティスト・ファイル2008―現代の作家たち」
「空想の場所をつくってみよう」 -
日時 2008年4月12日(土)13時~16時30分 講師 さわひらき(出品作家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 8~15歳 参加人数 12人 - 「モディリアーニ展」
「仮面(マスク)を作ろう!」 -
日時 2008年4月3日(木)10時~13時 講師 塩野麻里(明星大学造形芸術学部准教授) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 小学校高学年 参加人数 16人 - 「仮面(マスク)を作ろう!」
-
日時 2008年4月3日(木)14時30分~17時30分 講師 塩野麻里(明星大学造形芸術学部准教授) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 小学校低学年
平成19年度
- 「モディリアーニ展」
「粘土で顔を作ろう!」 -
日時 2008年3月28日(金)10時~13時 講師 松田光司(明星大学日本文化学部造形芸術学科兼任講師、NPOグラン・ルーヴル・オ・ジャポン理事) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 小学校高学年 参加人数 13人 - 「粘土で顔を作ろう!」
-
日時 2008年3月28日(金)14時30分~17時30分 講師 松田光司(明星大学日本文化学部造形芸術学科兼任講師、NPOグラン・ルーヴル・オ・ジャポン理事) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 小学校低学年 参加人数 20人 - 「アーティスト・ファイル2008―現代の作家たち」
「ヒューマンサイズ・プロジェクト~つくろう!自分サイズのバルーン!~」 -
日時 2008年3月15日(土)、16日(日)13時30分~16時 講師 市川武史(出品作家) 会場 国立新美術館 講堂、研修室他 対象 子どもから大人まで 参加人数 15日19人、16日27人 - 「安齊重男の"私・写・録(パーソナル フォト アーカイブス)" 1970-2006」
大学生とのワークショップ「アートまわりのおしゃべり―感じたこと、聞きたいこと」 -
日時 2007年9月23日(日)、30日(日)14時~16時30分 講師 安齊重男(アート・ドキュメンタリスト) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 大学生、大学院生 参加人数 全2回51人(23日18人、30日33人) - 「日展100年」
「日展100年」~夏休み1日ART体験~「Oneday Art」 -
会場 国立新美術館 講堂 対象 小中学生 - 工芸美術(陶芸コース、染色コース)
-
日時 2007年8月2日(木) 陶芸講師 加藤令吉、谷口勇三 染色講師 春日井路子 参加人数 63人 - 彫刻
-
日時 2007年8月9日(木) 講師 山田朝彦、中村優子、堀内秀雄、山崎茂樹 参加人数 33人 - 書
-
日時 2007年8月16日(木) 講師 田岡正堂、佐川倩崖 参加人数 36人 - 洋画(油彩コース、水彩コース)
-
日時 2007年8月23日(木) 油彩講師 田辺知治、湯山俊久 水彩講師 佐藤哲、松井亨 参加人数 49人 - 日本画
-
日時 2007年8月30日(木) 講師 佐々木曜、橋本弘安、加藤晋、川田恭子 参加人数 29人 - 「スキン+ボーンズ―1980年代以降の建築とファッション」
ボーンズ編「からだを遊ぶ!」 -
日時 2007年7月29日(日)11時~16時30分 講師 楠原竜也(振付家・ダンサー/APE主宰) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム、講堂、企画展示室2E他 対象 小学校3年生~6年生 参加人数 11人 - スキン編「3Dな布(スキン)を作る」
-
日時 2007年8月4日(土)13時30分~16時30分 講師 菱沼良樹(ファッション・デザイナー/テキスタイル・デザイナー) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 対象 一般 参加人数 22人 - 「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」
「親子のためのモネ教室」 -
日時 2007年5月29日(火)16時~18時30分 講師 吉岡正人(画家) 会場 国立新美術館 別館3階多目的ルーム 参加人数 20組40人