国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業
ミュシャ展

展覧会概要

国立新美術館(東京・六本木)では、2017年3月8日(水)から6月5日(月)まで、「ミュシャ展」(主催:国立新美術館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社ほか)を開催いたします。2017年は日本とチェコが国交を回復してから記念すべき60周年を迎える年にあたります。
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人、アルフォンス・ミュシャ(チェコ語発音ムハ、1860-1939)は、オーストリア=ハンガリー帝国領モラヴィア(現チェコ)に生まれ、ウィーンやミュンヘンを経て、27歳でパリに渡り絵を学びました。なかなか才能を発揮する機会に恵まれなかったミュシャは、34歳の時に、女優サラ・ベルナール主演の舞台「ジスモンダ」のポスターを手がけることになり、一夜にして成功をおさめます。以降、優美で装飾的な作風は多くの人を魅了し、時代の寵児として活躍しました。
美しい女性像や流麗な植物文様など、華やかで洗練されたポスターや装飾パネルを手がける一方で、ミュシャは故郷チェコや自身のルーツであるスラヴ民族のアイデンティティをテーマにした作品を数多く描きました。その集大成が、50歳で故郷に戻り、晩年の約16年間を捧げた画家渾身の作品《スラヴ叙事詩》(1912-1926年)です。およそ縦6メートル、横8メートルにも及ぶ巨大なカンヴァスに描かれた20点の油彩画は、古代から近代に至るスラヴ民族の苦難と栄光の歴史を映し出す壮大なスペクタクルであると言えます。
本展はこの《スラヴ叙事詩》をチェコ国外では世界で初めて、全20点まとめて公開するものです。プラハ市のために描かれた《スラヴ叙事詩》は、1960年代以降、モラヴィアのモラフスキー・クルムロフ城にて夏期のみ公開されてはいたものの、ほとんど人の目に触れることはありませんでした。その幻の傑作が、80年以上の時を経て2012年5月、ついにプラハ国立美術館ヴェレトゥルジュニー宮殿(見本市宮殿)にて全作品が公開されました。そしてこのたび国立新美術館では、パリで活躍したミュシャが《スラヴ叙事詩》を描くに至るまでの足跡を約80点の作品を通じて辿りつつ、これら幻の最高傑作の全貌を一挙、紹介します。

※パリでその名を広く知られるようになったため、日本では「ミュシャ」というフランス語の発音に基づく表記が用いられてきたが、本展ではチェコで制作された《スラヴ叙事詩》に関してはチェコ語の発音に基づき「ムハ」と表記する。

会 期 2017年3月8日(水)-6月5日(月)
毎週火曜日休館 ただし、5月2日(火)は開館
開館時間 10:00-18:00
※金曜日は20:00まで
※4月29日(土)-5月7日(日)は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
会 場 国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
主 催 国立新美術館、プラハ市、プラハ市立美術館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
後 援 外務省、チェコ共和国大使館、チェコセンター
協 賛 伊藤忠商事株式会社、日本写真印刷
特別協力 堺市
協力 ルフトハンザ カーゴ AG
観覧料(税込)
当日 1,600円(一般)、1,200円(大学生)、800円(高校生)
前売/団体 1,400円(一般)、1,000円(大学生)、600円(高校生)
  • 中学生以下および障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料。
  • 3月18日(土)、19日(日)、20日(月・祝)は高校生無料観覧日。(学生証の提示が必要)
  • 前売券は、2016年11月2日(水)~2017年3月7日(火)までの販売。ただし、国立新美術館では3月6日(月)まで。
  • チケット取扱い:国立新美術館、展覧会ホームページほか、主要プレイガイド(手数料がかかる場合があります)
  • チケットの詳しい情報は、展覧会ホームページのチケット情報をご覧ください。
  • 団体券は国立新美術館でのみ販売。(団体料金の適用は20名以上)
  • 会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)を提示された方は、本展覧会チケットを100円割引でご購入いただけます。
  • 「大エルミタージュ美術館展」(会場:森アーツセンターギャラリー、会期:3/18-6/18)の展覧会チケット(半券可)を提示された方は、本展覧会チケットを100円割引でご購入いただけます。
  • 国立美術館キャンパスメンバーズ加盟の大学等の学生・教職員は本展覧会を団体料金でご覧いただけます。
  • その他の割引などお得な情報はこちらをご覧ください。
  • 会場での観覧券購入に次のクレジットカードと電子マネー等がご利用いただけます。 クレジットカード:UC、MasterCard、VISA、JCB、AMEX、Diners Club、DISCOVER、電子マネー:Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)等、iD その他:J-Debit、銀聯
お問合せ 03-5777-8600 ハローダイヤル

展覧会の構成

◎ミュシャとアール・ヌーヴォー

ミュシャが自画像を描いた1888年、彼は無名の画家でした。正式な名前はアルフォンス・マリア・ムハ。Mucha(ムハ)はフランス語読みでは「ミュシャ」と発音します。当時、ミュシャはモラヴィアのクーエン・ベラシ伯爵の援助を受けて、パリのアカデミー・ジュリアンで絵画を学ぶ学生にすぎませんでした。翌年には、この援助も途絶えたため、画家は経済的に困窮し、グラフィック・アートや、アルマン・コラン出版社の雑誌や本の挿絵を描いて生計を立てるようになりました。

突破口が開けたのは、1894年のクリスマスのことです。印刷業者ルメルシエが、女優サラ・ベルナール主演によるルネサンス座の舞台「ジスモンダ」のポスター制作を急遽ミュシャに依頼してきたのです。縦長の画面の中に、茶色と黄金色がアクセントの豊かで柔らかな色調の衣をまとった、ほぼ等身大の威厳ある女性像を描いた装飾的なポスターは、ミュシャを一躍有名な画家へと押し上げます。これによりサラ・ベルナールの信頼を勝ち得たミュシャは、以後、《ロレンザッチオ》(1896年)や《メディア》(1898年)、《ハムレット》(1899年)、《トスカ》(1899年)などの舞台の宣伝ポスターや商業ポスターを手がけました。彼の描き出す妖しい魅力を持つ「魔性の女(ファム・ファタール)」は、新しい時代の神話の象徴となったのです。

神々しささえ感じさせる女性の美の極致は、頭上に花飾りや星の光輪のある美しい女性の姿を描いた《4つの花》(1897年)や《四芸術》(1898年)など、19世紀後半に描かれた連作の中で開花しました。また、サラ・ベルナールのために、この時代の至宝とされた《蛇のブレスレットと指輪》(1899年)もデザインしています。ミュシャは宝飾デザインでもその才能を発揮し、彼がデザインした作品は、1900年パリ万国博覧会において、宝飾商ジョルジュ・フーケにより展示されました。

◎世紀末の祝祭

ヨーロッパにおける19世紀末から20世紀への転換期は、技術が飛躍的に発展し、多くの画期的な発明により社会が大きく変化した時代でした。技術の進歩は明るい未来を約束し、人類は完全無欠であるという幻影を人々は抱いていたのです。とりわけ1900年にパリで開催された万国博覧会は、この時代の空気を象徴するものであったと言えます。

ミュシャの名声が絶頂を極めていたこの時期、1900年のパリ万国博覧会において、彼は人間のもつ理性、創造力、知性を讃えた「人類館」というモニュメントの構想を、3枚の素描により提案します。しかしそれは実現されず、かわりに請け負ったのは、当時オーストリアに新たに併合されたボスニア・ヘルツェゴヴィナのパヴィリオンの装飾でした。ホール内部は3段の帯状に塗り分けられ、下の帯には花の装飾、中央の帯にはボスニア・ヘルツェゴヴィナの歴史、上の帯にはボスニアの神話に登場する人物像が描かれました。さらには自身も出品したオーストリア美術の展覧会およびパリ在住のチェコ出身画家による展覧会も企画しています。

この時代、中世の街並みが色濃く残るプラハも空前の好景気を経験し、近代的な都市へと変貌を遂げます。市の中心部には国立美術館が開館し、中央駅や中央郵便局も建設されました。この頃に建てられたアール・ヌーヴォー建築の美しさは、今日でも変わらず称賛されています。当時、チェコはオーストリア=ハンガリー帝国の支配下にありましたが、プラハの政治指導者たちは、自らを暫定政府と位置付け、1910年にはチェコの社会や文化の中心として市民会館を建設しました。そして「市長の間」の装飾は、ミュシャに一任されたのです。円形の天井には、天国の情景や天国を遠くに望みながら集まる人々の姿や、それに影を落とすように羽根を広げ飛翔する鷲の姿が描かれました。天井は8つの穹偶きゅうぐうによって支えられ、その上部には市民の徳を擬人的に表現したチェコの歴史上の人物像が描かれています。また、ステンドグラスの窓やソファー上のラジエーターを覆う2枚の装飾パネル、パリにあるジョルジュ・フーケのブティックを彷彿とさせる孔雀の刺繍が施された織物のカーテンもデザインしました。そして1918年、市民会館は、チェコスロヴァキア共和国が独立を宣言した舞台となり、国家の象徴としての役割を果たすこととなったのです。

◎独立のための闘い

19世紀末から20世紀への転換期は、小国が独立を求める闘いの時代であったとも言えます。チェコでは、オーストリア=ハンガリー帝国とゲルマン化政策に対する抵抗の動きが高揚していました。

万国博覧会の期間中、ロシア皇帝アレクサンドル3世の来訪を受けたことで、パリは、汎スラヴ主義の波を経験します。ミュシャは、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館の装飾を手がける際に取材したバルカン半島への旅で目の当たりにした外国の支配を受けている人々の屈辱と苦しみを、劇的なかたちで表現しました。

その後アメリカに渡り、同地のスラヴ人コミュニティーのメンバーの知遇を得たミュシャは、約50万人のメンバーを抱えるスラヴ協会を設立しました。そして、《スラヴ叙事詩》制作のための資金提供を資本家チャールズ・R・クレインから取り付けます。

ボヘミアに戻った後は、女性の描写にも変化が見られます。丸顔でふっくらした体型のスラヴ人である妻の容貌がベースとなりました。バレエ「ヒヤシンス姫」のポスター(1911年)は、星空に囲まれたプリンセスをロマンティックに様式化しているにも関わらず、その姿からはエネルギーに満ちた現代女性という印象が伝わってきます。また、「第6回全国ソコル祭」(1911年)、「第8回全国ソコル祭」(1925年)用ポスターなども手がけています。民族の伝統や民族衣装に触発され、意匠化したこれらのポスターは、明るい色彩で写実的に描写されています。画家の晩年の作品は、新生国家チェコスロヴァキアの依頼を受けて制作されたものが多く、紙幣や切手のほかにも、白獅子の国章、警官の制服、聖ヴィート大聖堂のステンドグラス(1930年)などもデザインしました。1928年にプラハのヴェレトゥルジュニー宮殿(見本市宮殿)に連作《スラヴ叙事詩》全作品が展示された際には、チェコスロヴァキア独立10周年記念ポスターも制作しています。これらの作品は、チェコ国民の文化的民族自決のための長年にわたる闘いの、まさに有終の美を飾るものでした。

◎スラヴ叙事詩

1911年、ムハ(ミュシャ)はプラハ近郊のズビロフ城にアトリエを借り、晩年の約16年間を捧げた壮大なプロジェクト《スラヴ叙事詩》に取り組みます。故郷を愛し、人道主義者でもあった彼は、自由と独立を求める闘いを続ける中で、スラヴ諸国の国民をひとつにするため、チェコとスラヴ民族の歴史から主題を得た壮大な絵画の連作を創作したのです。

当初、《スラヴ叙事詩》は、本作を美術館に常設展示することを条件にプラハ市に寄贈することになっていました。

1928年には、チェコスロヴァキア独立10周年を祝して、全20点のうち19点がプラハのヴェレトゥルジュニー宮殿で公開されました。未来の世代のためにというミュシャの願いも空しく、若い世代からは、保守的な伝統主義の産物だとのレッテルを貼られてしまいます。さらに、経済危機や複雑な政治状況が追い打ちをかけ、予定されていた《スラヴ叙事詩》展示のための美術館も建設されることはありませんでした。画家の没後、第二次世界大戦が終結すると、この連作は、画家の生まれ故郷近くのモラフスキー・クルムロフ城に寄託されます。ようやく作品が現在展示されているプラハのヴェレトゥルジュニー宮殿に戻されたのは、2012年のことでした。

関連イヴェント

「ミュシャとムハ、アール・ヌーヴォーから《スラヴ叙事詩》への道」 ※終了しました。

講師 ヴラスタ・チハーコヴァー(美術評論家・ミュシャ展共同監修者)
日時 2017年3月8日(水)14:00-15:30(13:30開場)
会場 国立新美術館3階講堂
※言語:日本語

*定員260名(先着順)
*聴講は無料ですが、本展の観覧券(半券可)の提示が必要です。
*内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

「チェコビーズで楽しむビーズ織り講座」 ※終了しました。

ビーズを一粒一粒丁寧に通して布のように美しい柄を織り上げる、ビーズ織り。織り機を使って、優雅で格調高いアクセサリーを自分の手で織ることができます。この講座ではミュシャ展にちなみ、ミュシャが描くアール・ヌーヴォーの女性が身につけているような色合いの、優美なデザインのペンダントを作ります。

講師 佐古孝子(ビーズ織り作家、「サコタカコ創作ビーズ織り
日時 2017年4月22日(土)、30日(日)
各回とも14:30-16:00
会場 国立新美術館3階・研修室A
対象 中学生以上、未経験者も歓迎

※定員各回とも30名(事前申込制)
※参加は無料ですが、事前申込・および本展の観覧券(半券可)の提示が必要です(申込方法は下記参照)。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

《応募方法》
郵便往復はがきに必要事項を記入の上お申し込みください。
往信面 参加希望日、希望人数(1グループ2人まで)、代表者の住所・電話番号、参加希望者全員の氏名・年齢
返信面 返信先の郵便番号、住所、氏名
応募先 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞社 文化事業部内「ビーズ織り講座担当」宛て
申し込み締切 3月21日(火)消印有効
※はがき1枚で1グループ2人までお申し込みいただけます。応募多数の場合は抽選となります。
※第1回目と第2回目両方へのお申し込みはできません。両方にお申し込みいただいても、当選は1回のみとさせていただきます。
※ご応募の際ご提供いただいた個人情報は抽選結果の連絡にのみ使用させていただきます。
※当日の受付の詳細は、4/3(月)までに当選者へ復信はがきの発送をもってお知らせします。
※ビーズ織り講座に関するお問合せ:(代)03-3545-0131(平日10時~18時)

「チェコアニメ上映会」 ※終了しました。

ミュシャの故郷、チェコで生まれたアニメ作品の上映会を開催!かわいくて、どこか懐かしいチェコアニメを家族で楽しみましょう。

【上映スケジュール】
プログラムの内容はこちらからご覧いただけます

5月5日(金・祝) 1回目:Aプログラム 2回目:Bプログラム
5月6日(土) 1回目:Cプログラム 2回目:Aプログラム
5月7日(日) 1回目:Bプログラム 2回目:Cプログラム
(1日2回上映 1回目:午前11時~午前12時、2回目:午後2時~午後3時)
会場 国立新美術館3階講堂

※日本語字幕付き
※定員260名(先着順、入替制)
※鑑賞は無料ですが、本展の観覧券(半券可)の提示が必要です。
※開場は上映の30分前です。開場の際、お1人様につき1枚、入場整理券を配布いたします。
※紛失等による入場整理券の再発行はできません。
※座席は自由席です。開場後に講堂を出入りされる際は、入場整理券を講堂出入口の係員にご提示ください。
※講堂内での写真・ビデオ撮影、録音、飲食、喫煙はご遠慮ください。
※上映中は携帯電話など音・光を発する機器の電源はお切りください。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※アニメはブルーレイディスクでの上映となります

チェコ人形劇展示「チェコ人形劇の三つの顔」 ※終了しました。

17世紀半ばからの伝統を誇り、独創性と質の高さで知られるチェコの人形劇。
「ミュシャ展」開催を記念して、人形劇の魅力を紹介する特別展示を行います。
実物の人形の芸術的な造形や、貴重な関連映像をお楽しみください。

期 間 5月24日(水)~6月5日(月)
場 所 国立新美術館1Fロビー
※入場無料(ミュシャ展チケットをお持ちでない方もご覧いただけます)
主な展示内容:
・チェコ人形劇の歴史
・チェコ人形劇に着想を得た舞台や映像作品、人形芸術家の展望