More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:76275

平野杏子展-生きるために描きつづけて HIRANO Kyoko - A dedicated life for painting

Venue

平塚市美術館

SHONAN THE HIRATSUKA MUSEUM OF ART

Period

2024年4月6日(土)ー6月9日(日)

Exhibition Outline

平野杏子展-生きるために描きつづけて ヒラノキョウコテン-イキルタメニカキツヅケテ

HIRANO Kyoko - A dedicated life for painting

平野杏子は1930年、伊勢原生まれ。神さびた大山信仰の地は古代の南関東でも多くの古墳が存在することでも知られ、画家の制作活動の大きな規範となりました。1954年から現在に至るまで70年間を平塚市に過ごし、その間に様々な面で地元平塚の文化振興に尽力してきました。
現在、女性の活躍推進が社会の課題となっていますが、平野が美術の道を志したのはいまだ女性画家が稀であった時期であり、結婚や育児と制作の両立という課題に向き合いながら画業を切り拓いていきました。
また90代となった現在も活き活きと新たな画境を求め制作する姿勢からは、現代の長寿社会のなかでいかに生きるかという範をわれわれに示しているように感じます。
その画業は具象から抽象、平面から立体まで多岐にわたりますが、、われわれが太古から慈しみ祈り根を張って生活してきた原初的な風土や歴史がテーマとなっています。
あるいは画家が共感する文学が裏打ちとなり、また平塚の出繩のアトリエで感じた自然、病を得て夢に現れたイメージ、仏教的な教えや人々の信仰が表現されています。
さらに韓国・慶州で出会った磨崖仏の拓本制作は画家の大きな功績であり、また女性画家による美術団体「潮会」での活躍等で洋画壇で大きな役割を担いました。地元平塚に目を向ければ総合公園のモニュメント「トキオコシ」の設置に加え、アトリエには近隣の画家や評論家が集い、その交流は平塚の文化振興の原動力となりました。
本展は県内の美術館では平野杏子の15年ぶりの本格的な回顧展であり、その代表作や初公開の作品を含めたおよそ60点により、その画業を振り返ります。

Organizer
平塚市美術館
Sponsership and Cooperation
協賛 神奈川中央交通株式会社
Closing Days
月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入場は16:30まで)
Admission (tax included)
一般800(640)円/高大生500(400)円/中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※毎週土曜日は高校生無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方及び付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民は無料、市外在住者は団体料金(年齢・住所を確認できるものをご提示ください)
Exhibition Website
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162006_00036.html[Open in new window]

Events

学芸員によるギャラリートーク
4月20日(土)、5月11日(土) 各14:00~15:00
展示室Ⅰ(申込不要、要観覧券)

Access Information

平塚市美術館 ヒラツカシビジュツカン

SHONAN THE HIRATSUKA MUSEUM OF ART

Address
〒254-0073
平塚市西八幡1-3-3
Website
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/[Open in new window]
Updated Date:2024.4.10
Created Date:2024.4.10

pagetop

pagetop