More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:76157

生誕一九〇年記念豊原国周 Toyohara Kunichika

ケンカ、引っ越し、酒、浮世絵。

Venue

太田記念美術館

ŌTA MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

2025年2月1日[土]―3月26日[水]

前期:2月1日(土)~2月24日(月・祝)
後期:3月1日(土)~3月26日(水)
予告なく予定を変更することがあります。また、入場及び観覧に際し、制限・制約やご協力をお願いする場合がございます。ご来館の前に、当館ウェブサイトやハローダイヤルにて最新情報をご確認ください。

Exhibition Outline

生誕一九〇年記念豊原国周 セイタン190ネンキネン トヨハラクニチカ

Toyohara Kunichika

私生活は破茶滅茶、でも浮世絵は一徹。

2025年は、幕末から明治にかけての浮世絵師である豊原国周(1835~1900)の生誕190年の記念の年となります。国周は迫力のある役者絵や、繊細な雰囲気を湛える美人画などで人気を得て、月岡芳年や小林清親らと並ぶ人気絵師として活躍しました。
一方で国周は、その生活や私生活がとかく破天荒な人物として伝わっています。大酒飲みで知られ、酒席で河鍋暁斎と大喧嘩をして楊洲周延が止めた話、九代目市川団十郎と喧嘩をしてわざと出目に描いた話、「国周が入牢した」とデマを流される詐欺にあったり、借金がかさんで東京で2番目に破産宣告を受けた話、一説に117回も引っ越しをし、「絵では北斎にかなわないが、引っ越しでは負けない」と豪語した話など、その生涯は豪放でユニークなエピソードにあふれています。
一方で、生涯に残した作品数は明治の浮世絵師の中でも随一と考えられます。その膨大な作品を眺めると、浮世絵を描くことに関しては誰よりも真面目であり、江戸時代以来の浮世絵を伝えつつ、表現を常に工夫し続けた一流絵師としての人物像も垣間見えてきます。
本展は従来、役者絵を中心に紹介されてきた国周作品を、初期から晩年まで俯瞰し、美人画、内筆画など、幅広いジャンルを紹介する画期的な回顧展となります。200点を越える貴重な作品を通して、激動の時代を生き抜いた国周作品の魅力をお楽しみください。

Closing Days
月曜日(2/24は開館)、2/25~28(展示替えのため)
Opening Hours
10:30 ~ 17:30
(入館は17:00まで)
Admission (tax included)
一般 1200円 大高生 800円 中学生以下無料
豊原国周を巡る一入館料相互割引プラン
本展の半券を静嘉堂文庫美術館の左記展覧会でご提示いただくと、一般200円引でご覧いただけます。また、左記展覧会の半券を当館の「生誕190年 豊原国周」でご提示いただくと、100円割引でご覧いただけます。
(1枚につき1名様、1回限り有効)※他の割引との併用はできません。
Exhibit Replacement
※前後期で全点展示替え
Exhibition Website
https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/toyoharakunichika/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
ハローダイヤル(050-5541-8600)

Access Information

太田記念美術館 オオタキネンビジュツカン

ŌTA MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒150-0001
渋谷区神宮前1-10-10
Website
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/[Open in new window]
General Inquiries
050-5541-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2025.2.18
Created Date:2024.4.3

pagetop

pagetop