More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:7452

墨の表現

水墨画・墨蹟の名品

Venue

サンリツ服部美術館

SUNRITZ HATTORI MUSEUM OF ARTS

Period

October 22 (Fri), 2004 ~ November 30 (Tue), 2004

Exhibition Outline

墨の表現 スミノヒョウゲン 水墨画・墨蹟の名品

本展では、館蔵品から水墨画・墨蹟の名品を展示し、深く豊かな墨色の世界をご覧頂きます。
今日、墨蹟といえば、禅宗の高僧の筆になる書のことを指します。鎌倉時代に中国から禅宗が伝えられるとともに、高僧が修行者に対して仏法の道理などを書き与えた筆跡が尊重されるようになりました。室町時代に入り、茶の湯が禅と密接な関わりを持つようになると、墨蹟は茶席の掛物としても重視されるようになります。その個性的な筆跡は高僧その人をしのぶよすがとして尊ばれ、また茶席の掛物としては表具に貴重な裂が用いられるなど、各時代の茶人たちによって鑑賞の工夫が凝らされました。本展では、中国の宋・元時代の禅僧の墨蹟を中心に、茶の湯と関わりの深い大徳寺の僧の墨蹟も展示いたします。
水墨画は、室町時代の山水画を中心にご紹介いたします。禅僧たちが美しい詩を画中に寄せた山水画は、「詩画軸(しがじく)」と呼ばれ、彼らが理想とした山紫水明の景を、繊細な墨の表現によって私たちに見せてくれます。
本展が、祖先たちの筆跡にふれることによって墨蹟・水墨画の魅力を再発見し、また、その鑑賞の歴史にも思いを馳せてみる機会になれば幸いに存じます。

Closing Days
毎週月曜日(但し11月22日は開館)
Admission (tax included)
大人800(700)円、小中学生400(350)円 ※( )内は20名以上団体料金
Exhibition Website
http://shinshu-online.ne.jp/museum/sanritsu/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL:(0266)57-3311/FAX:(0266)53-4458

Access Information

サンリツ服部美術館 サンリツハットリビジュツカン

SUNRITZ HATTORI MUSEUM OF ARTS

Address
〒392-0027
諏訪市湖岸通り2-1-1
Website
http://www.sunritz-hattori-museum.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.9.28
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop