More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74134

特別展覧会

英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド

~植物画のおいたち~

Venue

鶴岡アートフォーラム

TSURUOKA ART FORUM

Period

2023.7.15(sat)→8.20(sun)

Exhibition Outline

特別展覧会 英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド エイコクオウシツニサク ボタニカルアートトウェッジウッド ~植物画のおいたち~

18世紀から19世紀にかけて大きく発展した英国の姿を、当時流行したボタニカルアート約150点や、ウェッジウッドの美しい陶磁器約40点を通して紹介する展覧会です。ジョージ3世の時代、英国では産業だけでなく学問や文化がかつてない隆盛を見せました。その一翼を担ったのが英国王室です。とくにシャーロット王妃は自然科学や文化に強い関心を持ち、植物標本や植物誌を収集するとともに植物画を習うなど、その発展に寄与しました。やがて、植物学とボタニカルアートは一般の人々へも広まり、流行していくこととなりますが、それをけん引したのは、1787年に創刊し、現在も英国キュー王立植物園が発行している植物誌『カーティス・ボタニカル・マガジン』でした。植物学者だけでなく、園芸を愛する一般市民の手にも渡った本誌は、一点ずつ手で彩色された美しい図版によって大きな人気を博しました。また、この時代には東方や南半球へ冒険家が進出し、世界各地の植物を盛んに収集したため、その影響を受けて次第に新来の植物を収録するようになり、多種多様な植物の姿を人々に伝える役割も果たしました。
一方で、英国の発展は陶磁器産業にも支えられていました。1759年に創業したウェッジウッド社は、シャーロット王妃からの庇護を受けたことによって、国内最大の産業として成長を遂げます。創業者のジョサイア・ウェッジウッドが技術革新や経営への工夫を重ねて開発したクリームウェアは、シャーロット王妃より「クイーンズウェア」の称号を与えられ、ウェッジウッドの陶磁器は当時の人々の生活に浸透していきました。
本展では、英国の人々の教養と生活の質の向上に多大な影響を及ぼしたことで、「啓蒙時代」を象徴するものとなったボタニカルアートとウェッジウッドの陶磁器を展覧し、世界に先駆けて発展を遂げた英国の一時代を紹介します。

Organizer
鶴岡アートフォーラム、鶴岡市教育委員会
Sponsership and Cooperation
企画協力:株式会社ブレーントラスト
協力:フィスカース ジャパン株式会社
後援:ブリティッシュ・カウンシル、山形県、朝日新聞山形総局、河北新報社、産経新聞、荘内日報社、毎日新聞山形支局、山形新聞・山形放送、読売新聞山形支局、NHK山形放送局、さくらんぼテレビ、テレビユー山形、株式会社山形テレビ、エフエム山形
Closing Days
月曜日[ただし、8月14日は開館]
Opening Hours
9:00 ~ 17:30
毎週金・土曜日:9:00~18:30
※入場は閉場の30分前まで
Admission (tax included)
一般500(400)円/高大生300(240)円/中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳をお持ちの方は半額です。なお、1名につき介助者1名は無料です。
Exhibition Website
https://www.t-artforum.net/2023_r05nendo/host/gallery/Botanicalart/index.html[Open in new window]

Events

学芸員によるギャラリー・トーク
日時◇7月23日(日)、8月6日(日)
各日:①10:00~ ②14:00~ (30分程度)
当館学芸員が会場を案内し、作品解説を行います。
※当日の観覧券が必要です。事前にご用意いただき、エントランスホールにお集まりください。

講演会「英国の近世にみるボタニカルアートの歩み」
講師◇大場 秀章 氏(東京大学名誉教授、当展監修者)
日時◇7月15日(土) 14:00~ (1時間半程度)
場所◇2階 大会議室
料金◇無料 ※展覧会をご覧いただくには、別途観覧券が必要です
定員◇30名
申込み◇予約が必要です。電話または館内受付にてお申込みください。
7月1日(土)~14日(金) ※受付時間は、9:00から19:00までです。

Access Information

鶴岡アートフォーラム ツルオカアートフォーラム

TSURUOKA ART FORUM

Address
〒997-0035
鶴岡市馬場町13-3
Website
https://www.t-artforum.net/[Open in new window]
Updated Date:2023.7.19
Created Date:2023.7.19

pagetop

pagetop