More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:7242

町村合併記念 特集「久万山真景図絵巻」の全容

~久万美コレクション・秋の展示~

Venue

町立久万美術館

KUMA Museum of Art

Period

July 15 (Thu), 2004 ~ October 3 (Sun), 2004

Exhibition Outline

町村合併記念 特集「久万山真景図絵巻」の全容 トクシュウ「クマヤマシンケイズエマキ」ノゼンヨウ ~久万美コレクション・秋の展示~

井部コレクションを中心とする館蔵品の中から、ひと足早い秋バージョンの展示。
日本書画では今回、来たる8月1日の町村合併を記念する特集として、145年前の久万高原地方を?松山藩絵師・遠藤広實が描いた「久万山真景図絵巻」全3巻を同時公開。
遠藤広實(1784~1862)は、江戸時代末期の松山藩のお抱え絵師。当時松山藩の一番の奥地が久万山郷で、景勝の地だったが、立派な道もなく、容易に入ることができない。そこで広実は、26枚の写生をして歩き、まとめたのがこの絵巻。
三坂峠から松山や瀬戸内海を望む風景や、現美川村の御三戸、一遍上人修行の地・岩屋寺、そして現柳谷村の八釜や牛淵の風景は、絵としても、また当時の様子を知る資料としても、大変貴重。怪鳥<ぬえ>の伝説の赤蔵ヶ池の風景も出てくる。
ほかに江戸時代の伊予の禅僧・南明、誠拙、物外による「月」を題材にした書などを展示。
日本近代洋画では、高橋由一、浅井忠ら日本近代洋画の黎明期を築いた画家たちと、萬鉄五郎、長谷川利行ら、大正~昭和初期に異彩を放った個性派たちの作品など、久万美術館の代表的作品を展示。また、やはり合併する現面河村の面河渓を、油絵ながら川の水の透明感を見事に表現した、松山出身の古茂田公雄の作品も展示。
陶磁器は、五松斎窯「秋草文珈琲碗」、向井・愛山窯「草花文酒角瓶」「紅葉文皿」など、秋の草花を題材にしたものを中心に、約20点を展示。

Organizer
町立久万美術館
Closing Days
月曜休館-祝日は開館し翌日休館。8/16は臨時開館。
Admission (tax included)
一般500?(400)円、高大生400?(320)円、小中生300?(240)円 )内は20名以上の団体料金 高齢、身障、療育の各手帳のご提示で半額。割引制度の重複摘要はできません。
Exhibition Website
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0892-21-2881

Access Information

町立久万美術館 チョウリツクマビジュツカン

KUMA Museum of Art

Address
〒791-1205
上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
Website
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.9
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop