More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:71420

東海道五十三次 漫画絵巻と歌川広重 狂歌入東海道 Manga Scroll of the Fifty-three Stations of the Tokaido by Utagawa Hiroshige

Venue

公益財団法人 大川美術館

OKAWA MUSEUM OF ART

Period

2022.7.23(土)→9.11(日)

Exhibition Outline

東海道五十三次 漫画絵巻と歌川広重 狂歌入東海道 トウカイドウゴジュウサンツギ マンガエマキトウタガワヒロシゲ キョウカイリトウカイドウ

Manga Scroll of the Fifty-three Stations of the Tokaido by Utagawa Hiroshige

江戸時代は政情の安定と街道の整備により、民衆にも旅ブームが起こります。五街道のなかでも江戸と京を結ぶ東海道は交通の大動脈。歌川広重(1797-1858)はこの街道をつなぐ五十三の宿場町を描いた揃物の浮世絵で一躍風景画の名手となります。有名な保栄堂版をはじめとして多くの「東海道五十三次」作品を手掛けたなかに、江戸時代の趣味的文芸である狂歌※を添えた「狂歌入東海道」があります。
幕末から明治にかけて新聞に風刺漫画が現れるようになり、大正時代には漫画記者が多数誕生します。彼らは東京漫画会を結成し、その存在を世間に広める活動のひとつとして、1921(大正10)年5月1日、岡本一平(1886-1948)ら会の一行18人は、東京日本橋を自動車に乗って出発。東京から京都まで、旗を掲げ、笠姿で各宿場をめぐるスケッチ旅行に出かけます。このスケッチをもとにつくられたのが、水彩や水墨による肉筆55図からなる《東海道五十三次漫画絵巻》でした。
今回はこれに加えて特別出品として、「月刊モーニング・ツー」(講談社)掲載の山口晃によるマンガ『趣都』より、東海道の出発点である「日本橋」の原稿もご紹介します。
江戸、大正、現代の浮世絵と漫画(マンガ)に描かれたユーモアあふれる三つの「名所」イメージをお楽しみください。

※狂歌
社会風刺や機知、皮肉、滑稽を含み、五・七・五・七・七の音で構成した短歌。
江戸時代に盛んに詠まれ、知識人から町人まで広く親しまれた。

Organizer
公益財団法人 大川美術館
Sponsership and Cooperation
協賛:桐生信用金庫
後援:群馬県教育委員会、桐生市教育委員会、上毛新聞社、桐生タイムス社、光ネット株式会社、FM桐生
Closing Days
月曜日
Opening Hours
10時 ~ 17時
(入館は16時30分まで)
Admission (tax included)
一般1000円、大高生600円、小中生300円
※障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方1名は50%割引。 ※65歳以上の方は20%割引。 ※小・中学生を同伴する保護者は2名まで50%割引。 ※毎月第1土曜日(桐生市内・桐生天満宮古民具骨董市および買場紗綾市開催日)は入館料20%割引。 ※織物参考館“紫”入館券をお持ちの方は20%割引。 ※【リピーター割引】同じ企画展の会期中、チケット半券をご提示で、2回目以降の入館料半額。 ※割引の併用はできません。

Events

8月7日(日)、桐生大学短期大学部アート・デザイン学科によるワークショップの開催を予定しています。
詳細は当館ホームページをご確認ください。

Access Information

公益財団法人 大川美術館 コウエキザイダンホウジン オオカワビジュツカン

OKAWA MUSEUM OF ART

Address
〒376-0043
桐生市小曽根町3-69
Website
http://okawamuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2022.8.3
Created Date:2022.8.3

pagetop

pagetop