More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:70970

松濤美術館

津田青楓 図案と、時代と、 Tsuda Seifū―the designs,the time and…

Venue

渋谷区立松濤美術館

The Shoto Museum of Art

Period

2022年6月18日(土)~8月14日(日)
前期:6月18日(土)~7月18日(月・祝) 後期:7月20日(水)~8月14日(日)

前期:6月18日(土)~7月18日(月・祝) 後期:7月20日(水)~8月14日(日)

土・日曜日、祝休日・最終週は「日時指定予約制」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、土・日曜日、祝休日、及び8月9日(火)以降の最終週は「日時指定予約制」を予定しております。詳細は当館ホームページでお知らせいたします。お出かけの際は、最新の情報をご確認ください。

※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。
最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
※本展会期中は、毎週金曜日の夜間開館および館内建築ツアーは中止します。

Exhibition Outline

松濤美術館 津田青楓 図案と、時代と、 ツダセイフウ ズアント、ジダイト

Tsuda Seifū―the designs,the time and…

工芸品の下絵として捉えられがちな「図案」。しかし明治から大正時代は「図案」は必ずしも何かに応用されるために描かれるのではなく、また「絵画」とも異なるものとして存在するようになった時代でした。
明治時代、ヨーロッパの美術やデザインが日本でも広く知られるようになると、それまでの伝統的な図案から脱却し、独自の創意をもって考案しようという機運が高まりました。職人の仕事とされていた図案制作に画家も携わるようになり、その芸術化が試みられた、いわば図案の変革期だったのです。
本展は、明治三〇年代に京都で多くの図案集を出版し、大正時代には夏目漱石らの本の装幀も手がけた津田青楓(つだせいふう)(一八八〇-一九七八)を軸に、図案集と図案に関する作品を紹介します。青楓は、明治一三(一八八〇)年に京都に生まれました。明治から大正、昭和時代と目まぐるしく変化する社会の中で、日本画、洋画、工芸、書など幅広い分野で活躍しました。明治三七(一九〇四)年には、青楓自身も図案の研究会を結成し、日本画の師である谷口香嶠(たにぐちこうきょう)や、当時、京都に新たな美術やデザインをもたらした洋画家の浅井忠(あさいちゅう)を顧問に迎えて雑誌の刊行も行っていました。前年に刊行した図案集『うづら衣』では「自己は自己の図案をつくらねばならん」と制作にかける意気込みを語っています。
それまでの形にとらわれず、自己の表現としても制作されるようになった図案。津田青楓の作品を通し、職人の仕事から美術家の作品へと昇華された「図案」の世界をお楽しみください。

Organizer
渋谷区立松濤美術館
Closing Days
月曜日(ただし7月18日は開館)、7月19日(火)、8月12日(金)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
(入館は午後5時30分まで)
Admission (tax included)
一般800円(640円)、大学生640円(510円)、高校生・60歳以上400円(320円)、小中学生100円(80円)
※( )内は渋谷区民の入館料 ※土・日曜日、祝休日及び夏休み期間は小中学生無料
※毎週金曜日は渋谷区民無料 ※障がい者及び付添の方1名は無料
リピーター割引:観覧日翌日以降の本展会期中、有料の入館券の半券と引き換えに、通常料金から2割引きでご入館できます。
Exhibit Replacement
※会期中、一部展示替えがあります。
Exhibition Website
https://shoto-museum.jp/exhibitions/196tsuda/[Open in new window]

Events

①記念トークイベント「津田青楓・富本憲吉・藤井達吉の時代」
6月26日(日)午後2時~(約1時間30分)地下2階ホール
講師:山田俊幸氏(大正イマジュリイ学会常任委員)
※無料(要入館料) ※定員30名(要事前申込、先着順)
【往復はがき】「① 6/26トーク」係まで。6/22(水)必着 1通につき1名のみ申込可

②特別イベント「木版摺りの実演」
津田青楓が図案集を出版していた芸艸堂の協力により、明治時代の版木を使用した実演をご覧いただきます。終了後は簡単な摺り体験もできます。
7月10日(日)午後2時~(約1時間30分) 地下2階ホール
講師:森光美智子氏(浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員)
井上孝一氏(美術書出版株式会社芸艸堂)
※無料(要入館料) ※定員15名(要事前申込、先着順)
【往復はがき】「② 7/10実演」係まで。7/6(水)必着 1通につき1名のみ申込可

③特別講座「津田青楓の図案の世界」
7月17日(日)午後2時~(約1時間) 地下2階ホール
講師:大平奈緒子(本展担当学芸員)
※無料(要入館料) ※定員30名(要事前申込、先着順)
【往復はがき】
「③7/17講座」係まで。7/13(水)必着 1通につき1名のみ申込可

◎学芸員によるギャラリートーク
7月1日(金)、9日(土)、24日(日)各日午後2時~(約30分)
※無料(要入館料)
※事前申込の必要はありません(土・日曜日は要入館予約)

①~③イベント事前申込方法
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。

【往復はがき】〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「①トーク」「②実演」または「③講座」)をご記入の上、松濤美術館イベント係まで。
【予約サイト】当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前0:00から受付開始。
迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。

Access Information

渋谷区立松濤美術館 シブヤクリツショウトウビジュツカン

The Shoto Museum of Art

Address
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14
Website
https://shoto-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2022.6.15
Created Date:2022.6.15

pagetop

pagetop