More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:70506

生誕100年

斎藤真一展

歩きつづけた道

Venue

天童市美術館

Tendo City Museum of Art

Period

令和4年8月18日(木)~9月25日(日)

休館日や展示スケジュールは都合により変更になる場合がございます。

Exhibition Outline

生誕100年 斎藤真一展 サイトウシンイチテン 歩きつづけた道

斎藤真一は1922年、岡山県倉敷市児島味野に生まれました。小学生の頃から絵を描くことを好み、1942年4月東京美術学校図画師範科(5月、師範科に改称)に入学、油彩画を学びます。戦争もあり卒業まで7年を要しますが、1948年、卒業後は美術教師と画家の二足わらじで歩み始めます。斎藤はこの年第4回日展に初出品、初入選して画家としての足がかりも得ました。斎藤は初め岸田劉生や、その当時の藤田嗣治の作風に影響を受けた作品を発表していましたが、渡欧をきっかけに作風が変化していきます。特に藤田嗣治から与えられた言葉「日本では、雪の東北あたりに、絵の主題は転がっているはずだよ」を頼りに東北に旅に出て「瞽女」との運命的な出会いがその後の作品に大きな影響を与えました。斎藤の発表した「瞽女」シリーズは高い評価を得ました。その色彩は目の見えない瞽女が心に抱いた色を表わし、瞽女の心の中に生きる情景を描き出しました。「瞽女」を描いた作品は1971年、第14回安井賞展で佳作賞を受賞するなど斎藤の代表作となりました。その後、「明治吉原細見記」シリーズを発表し、昭和ロマン、「さすらい」シリーズと数々の名作を発表しました。
本展覧会では、斎藤真一の初期作品から最晩年までの作品82点で構成し、斎藤芸術の全てを紹介するものです。

Organizer
天童市、公益財団法人天童市文化・スポーツ振興事業団
Sponsership and Cooperation
共催:天童市教育委員会
企画協力:公益財団法人出羽桜美術館、公益財団法人日動美術財団、ギャラリー朱雀院
Closing Days
毎週月曜日(9月19日開館、20日休館)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後6時
(入館受付は5時30分まで)
Admission (tax included)
一般 520円(410円)
高校・大学生 310円(240円)
小・中学生 200円(160円)
※( )内は20名以上の団体
Exhibition Website
http://tendocity-museum.jp/ex_tax/kaisaicyu/[Open in new window]

Events

ギャラリートーク
当館学芸員
8月21日(日)・9月24日(土)
午後2時から
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によって中止になる場合がございます。ご了承ください。

Access Information

天童市美術館 テンドウシビジュツカン

Tendo City Museum of Art

Address
〒994-0013
天童市老野森1-2-2
Website
https://tendocity-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2022.8.31
Created Date:2022.5.11

pagetop

pagetop