More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:67905

京都文化プロジェクト 誓願寺門前図屏風 修理完了記念

花ひらく町衆文化

―近世京都のすがた

Venue

京都文化博物館

THE MUSEUM OF KYOTO

Period

2021.6.5(土)~7.25(日)

※新型コロナウイルス感染予防のため、掲載内容に変更が生じる場合があります。
最新情報は博物館公式ホームページでご確認ください。

Exhibition Outline

京都文化プロジェクト 誓願寺門前図屏風 修理完了記念 花ひらく町衆文化 ハナヒラクチョウシュウブンカ ―近世京都のすがた

当館が所蔵する岩佐又兵衛筆「誓願寺門前図屏風」は、国宝「洛中洛外図屏風」と共に又兵衛作の都市風俗画の重要作例として認識されています。当館では、二〇一五年から当該作品の解体修理を行い、このほど無事に完成を迎えることができました。
本展はこの機会をとらえ、新たに修理が加えられた誓願寺門前図屏風を展示し、その魅力に迫ります。またあわせて、この屏風が描かれた江戸時代の京都に焦点をあて、近世都市京都とそこに息づく人々の姿を豊富な資料から考えます。

Organizer
京都府、京都文化博物館
Closing Days
月曜日
Opening Hours
10時 ~ 18時
金曜日は19時30分まで(※入場はそれぞれ30分前まで)
Admission (tax included)
(税込)
一般・大高生 1,000円(800円)
中学生以下 無料
※( )は20名以上の団体料金

入場券販売所 京都文化博物館
※上記料金で3階・2階総合展示と、3階フィルムシアターもご覧いただけます(催事により有料の場合があります)。
※障がい者手帳等をご提示の方と付き添い1名は無料。
Exhibition Website
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/machishubunka/[Open in new window]

Events

「シンポジウム」
誓願寺門前図屏風の新たな魅力
―修理から何が見えてきたか
日時:7月17日(土)午前10時30分~12時
講師:岡 岩太郎氏(株式会社 岡墨光堂 代表取締役)
「誓願寺門前図屏風を修理して」
筒井 忠仁 氏(京都大学文学部 准教授)
「みえてきた誓願寺門前図屏風の風景」
場所:京都文化博物館3階フィルムシアター(定員:100名)
無料:ただし展覧会入場券(半券可)が必要です。
申込先着順。往復はがきに住所、氏名(返信面にも)、電話番号、希望イベント名を明記し、京都文化博物館内「花ひらく町衆文化(シンポジウム)」係へ。または京都文化博物館ホームページ「特別展」イベント申込フォームからお申込みください。

京・笑いの会協賛
落語会 笑いと町衆文化
日時:7月11日(日)午後2時~〈出演者〉桂 三風、笑福亭円笑 ほか
7月17日(土)午後2時~〈出演者〉笑福亭円笑、桂 春若 ほか
7月18日(日)午後2時~〈出演者〉桂 三風、桂 小文枝 ほか
場所:京都文化博物館6階(定員:各日150名)
※6階会場は和室です。靴を脱いで椅子に着席いただきます。
入場券:花ひらく町衆文化展覧会付き入場券 2,500円
落語会入場券 1,500円
※入場券は座席指定(席は選べません)。
※入場券にはろうじ店舗で当日のみ使用できる1,000円のお食事券・お買い物券がついています。
※お席に空きがある場合は午後1時より落語会入場券を販売します。
販売:ローソンチケット(Lコード:51385)

Access Information

京都文化博物館 キョウトブンカハクブツカン

THE MUSEUM OF KYOTO

Address
〒604-8183
京都市中京区三条高倉
Website
https://www.bunpaku.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2021.6.16
Created Date:2021.6.16

pagetop

pagetop