More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:67530

浅沼弘展 ASANUMA Hiroshi Solo Exhibition

Venue

萬鉄五郎記念美術館

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

2021年3月6日[土]-4月18日[日]

Exhibition Outline

浅沼弘展 アサヌマヒロシテン

ASANUMA Hiroshi Solo Exhibition

1932(昭和7)年に盛岡に生まれた浅沼弘(旧姓/佐々木 弘)は、戦後まもなく開校した岩手県立美術工芸学校に学び、1952(昭和 27)年卒業と同時に上京、制作活動を開始します。その年の独立展入選後を皮切りに、2年後には独立美術賞を獲得、新人画家として一躍注目されることとなります。その翌年には同好会会友に推挙され、天性のセンスと巧みなテクニックで、具象表現を基にした完成度の高い魅力的な作品を生みだしていくこととなります。さらに早くも専属の画廊がつくまでとなり、その才能は多方面から期待され始めます。
中央で認められ勢いに乗る浅沼でしたが、1959(昭和34)年には地元での活動に切り替え帰郷。徐々に前衛的な表現へと移行していき、盛岡の若手画家たちが結成した精鋭美術グループ「集団 N39」に参加。新たな独自世界を模索しながら完成度の高い表現世界を展開していきます。
当館では、1995(平成7)年に浅沼の現況を紹介する自選展を開催しています。当時は「マンダラ」シリーズに取り組んでいた時期で、心的な世界観に裏打ちされた抽象表現を試みていました。その後、水彩画の特性を巧みに応用し、情緒性に満ちた抽象描写や裸婦像へと移行していった浅沼ですが、いずれの時代においても完成度の高い絵画表現を構築していった稀有な画家といえます。
本展は、2012(平成24)年に亡くなった浅沼の初の遺作展となり、初期から晩年までの画業の全体像を紹介するとともに、豊かな才能の持ち主であった彼の表現世界を再検証したいと思います。
なお、この展覧会は、昨年3月からの新型コロナウイルス感染防止対策のため1日だけの開催に終わった同展を再現するものです。

Organizer
萬鉄五郎記念美術館
Closing Days
月曜休館[月曜日が祝日の場合その翌日]
Opening Hours
8:30 ~ 17:00
[入館は16:30まで]
Admission (tax included)
一般400[350]円/高校・学生250[200]円/小学・中学生150[100]円
※[ ]内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/yorozutetsugoro/1011256.html[Open in new window]

Access Information

萬鉄五郎記念美術館 ヨロズテツゴロウキネンビジュツカン

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒028-0114
花巻市東和町土沢5-135
Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002101.html[Open in new window]
Updated Date:2021.5.19
Created Date:2021.5.19

pagetop

pagetop