More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:66147

鈴木藏の志野(すずきおさむのしの)

造花(ぞうか)にしたがひて、四時(しじ)を友とす

Venue

菊池寛実記念 智美術館

Kikuchi Kanjitsu Memorial Tomo Museum

Period

12月12日|土|~2021年3月2日|日|

Exhibition Outline

鈴木藏の志野(すずきおさむのしの) スズキオサムノシノ

このたび菊池寛実記念 智美術館では「志野」の重要無形文化財保持者であり現代志野を代表する陶芸家、鈴木藏(おさむ)(1934年~)の志野茶碗を中心とする展覧会を開催します。志野は、ざんぐりとした焼け味の土に長石の白釉を合せることで生まれるあたたかみのある白や、窯の熱により引き出されしる鮮やかな緋色が魅力のやきものです。岐阜県の東濃地方で桃山から江戸時代初期にかけて優れた茶陶や食器が生産された後、技術が途絶えていたものが、昭和初期になり陶芸家や学者、愛好家らによって注目され、研究、復興が進みました。
20代より創作の道に入った鈴木は、郷里のやきものである志野に取り組むと、現代の作家ならではの技術と創造性をもって挑み、数々の陶芸展で賞を重ね評価を高めました。土や釉、焼き上りなど桃山の志野の美しさを見据えながら、独自の改良を加えたガス窯による焼成や釉薬試験を重ねて作られる鈴木の志野は、多彩な装飾表現と釉調の豊かさ、量感に富んだ形の強さを特徴とし、独特の存在感を放ちます。本展の副題は松尾芭蕉の「箕(おい)の小文」より取られており、作り手の個性や創意が自他を超えた先に生まれる、不易流行のかたちを目指す鈴木の作陶姿勢を示したものです。本展では鈴木のライフワークである志野茶碗の未発表作に加え、花生、香炉、大型作品など新旧作を合わせ、60点程の作品をご紹介いたします。

Organizer
公益財団法人 菊池美術財団、日本経済新聞社
Closing Days
月曜日(ただし1月11日は開館)、1月12日(火)、年末年始[12月28日~2021年1月1日]
Opening Hours
11:00 ~ 18:00
(入館は17:30まで)
Admission (tax included)
一般1100円、大学生800円、小中学生500円
■リピーター割引
本展覧会の使用済み半券(有料券)を、会期中に受付でご提示下さい。
当日観覧料が300円引になります。半券1枚につき1名様1回限り有効です。
Exhibit Replacement
(会開中展示替えの予定)

Events

学芸員によるギャラリー・トーク
関連行事の開催につきましては当館ウェブサイトにてお知らせします。
最新情報はhttps://www.musee-tomo.or.jp/eventをご覧ください。

Access Information

菊池寛実記念 智美術館 キクチカンジツキネン トモビジュツカン

Kikuchi Kanjitsu Memorial Tomo Museum

Address
〒105-0001
港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
Website
https://www.musee-tomo.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2020.12.2
Created Date:2020.12.2

pagetop

pagetop