More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:64597

COLLECTION OF THE UTSUNOMIYA MUSEUM OF ART

ジョルジュ・ビゴー展 GEORGES BIGOT

Venue

宇都宮美術館

Utsunomiya Museum of Art

Period

2021年2月7日[日]~ 5月16日[日]

会期変更

※本展および関連イベントにつきましては、新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のために、中止もしくは延期など変更になる可能性があります。なお、開館する場合でも入場制限などの措置を講じる場合がございます。最新の状況は、当館のホームページなどを通じて、随時お知らせいたします。

Exhibition Outline

ジョルジュ・ビゴー展 ジョルジュ・ビゴーテン

COLLECTION OF THE UTSUNOMIYA MUSEUM OF ART GEORGES BIGOT

西欧化する日本の風俗、明治期の日本の事件、揺れ動く世界情勢―。ジョルジュ・ビゴーの名前を聞くと、多くの方が、切れ味鋭い彼の風刺画を思い出すことでしょう。ユーモアというにはちょっぴり苦いイメージの数々が、近代化の時代の日本の歴史とともに、わたしたちの頭に刻まれています。
一方、遠い日本に憧れてやってきたこの芸術家は、日本の風景や人々の素朴な暮らしを描いた美しい作品たちも残しています。そこには、ビゴーが自国の人々や後世のわたしたちに見せたかった「古き日本」の姿を見出すことができるでしょう。
時に厳しく、時に優しい目で日本をみつめたこの芸術家は、いったいどのような人だったのでしょうか。ジャポニスムがヨーロッパ中で流行していたとはいえ、はるか遠く、フランス・パリからひと月以上も船に乗って日本に来て、17年以上も生活してしまうのだから、ちょっぴり変わった人だったのかもしれません。彼の作品を通して、そんな愛すべき異国の友人との対話を楽しんでみてください。

Organizer
宇都宮美術館、下野新聞社
Closing Days
毎週月曜日[ただし5月3日[月・祝]は開館]、4月30日[金]、5月6日[木]
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般 800円(640円)
大学生・高校生 600円(480円)
中学生・小学生 400円(320円)
※( )は20名以上の団体料金
※ 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方とその同伴介護者(1名)は無料。
※宇都宮市在学または在住の高校生以下は無料。宮っ子の誓いカードまたは学生証をご提示ください。
※毎月第3日曜日(2月21日、3月21日、4月18日、5月16日)は「家庭の日」です。高校生以下の方を含むご家族で来館された場合、企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料。
※4月1日「市民の日」は、宇都宮市民の方は観覧無料です。ご来館の際は、住所が確認できる身分証明書をご提示ください。
Exhibit Replacement
※会期中、一部作品の展示替えがあります。
Exhibition Website
http://u-moa.jp/exhibition/exhibition2.html[Open in new window]

Events

展覧会記念講演会1 「ジョルジュ・ビゴーの時代のジャポニスム」
ビゴーの芸術家人生に決定的な影響を与えたジャポニスムとはどのような現象だったのでしょうか。
フランス帰りの若手研究者に、最新の研究を踏まえながらわかりやすく解説していただきます。
日時 2021年2月21日[日] 午後2時~3時30分
会場 宇都宮美術館 講義室
講師 齋藤達也 氏(東京都立大学非常勤講師)
定員 70 名
申込方法 事前申込制

展覧会記念講演会2 「ビゴーと栃木県」
ビゴーは栃木県にもやって来ました。彼はここで何を見、何を描き、それは彼の画業においてどのような意義のあることだったのでしょうか。2011年に『ジョルジュ・ビゴーと日光』展をご担当された学芸員にお話をうかがいます。
日時 2021年3月14日[日] 午後2時~3時30分
会場 宇都宮美術館 講義室
講師 迫内祐司 氏(小杉放菴記念日光美術館学芸員)
定員 70名
申込方法 事前申込制

C. 担当学芸員による見どころ解説
日時 2月20日[土]、3月6日[土]、20日[土・祝]、4月3日[土]、17日[土]、5月8日[土]
いずれも午後2時~3時
会場 企画展チケットをお求めのうえ、講義室にお集まりください。
定員 先着80名

申込方法
記念講演会1・2は事前申込制です。以下の①~⑥を明記の上、当館受付でお申し込みいただくか、下記のあて先までハガキあるいはファックスにてお申し込みください。
①聴講を希望する講演会の番号(1あるいは2のいずれか)
②郵便番号・住所
③氏名(参加者が複数の場合は全員分)
④年齢
⑤人数
⑥電話番号
応募者多数の場合は抽選となり、当落にかかわらず美術館からご連絡いたします。
申込締切:講演会1は2月7日[日]、講演会2は2月28日[日]必着

〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077
「宇都宮美術館 ビゴー展 イベント係」
Fax.028-643-0895

Access Information

宇都宮美術館 ウツノミヤビジュツカン

Utsunomiya Museum of Art

Address
〒320-0004
宇都宮市長岡町1077
Website
http://u-moa.jp/[Open in new window]
Updated Date:2021.1.13
Created Date:2020.7.1

pagetop

pagetop