More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:64519

コレクション展

日下八光 -装飾古墳の記録- Hakko Kusaka

Venue

佐賀県立博物館 3号展示室

SAGA PREFECTURAL MUSEUM SAGA PREFECTURAL ART MUSEUM

Period

2020年3月28日(土曜日)~ 2020年6月14日(日曜日)

会期延長

※(5月25日追記)当初予定の~6月7日(日曜日)より、会期を延長いたしました。

Exhibition Outline

コレクション展 日下八光 -装飾古墳の記録- クサカハッコウ -ソウショクコフンノキロク-

Hakko Kusaka

日本画家である日下八光(くさか・はっこう)は、徳島県に生まれました。大正13年に東京美術学校(現東京藝術大学)の日本画科卒業を卒業し、昭和19年同校助教授、昭和20年教授に就任し、以後、昭和42年に東京芸術大学を退官するまで同大学で教鞭を取りました。

日下は文化庁(当時の文化財保護委員会)から委嘱され、全国各地にある古墳時代の装飾古墳壁画の現状を模写しました。国内にある装飾古墳の壁画は、描かれて千数百年の年月が流れ、壁面の劣化が進むだけでなく、日光や石室内に染み出す水等の影響で文様が不鮮明なものが数多くあります。このため、日下は装飾古墳壁画の現状を記録するだけでなく、壁画が描かれた当時の姿に近い形での再現に成功しました。

大正年間にその存在が知られた鳥栖市田代太田古墳の石室には、船や馬、人物などの絵画のほか、同心円文や三角文等の文様が描かれています。他の装飾古墳同様、実際の壁画の文様は劣化が進み判別しづらいのですが、日下の仕事により古墳時代の原始絵画が現代に生き生きと甦っています。

今回、田代太田古墳の装飾古墳の現状の模写図と復元模写図を同時に並べ、日下の観察眼の下、現代によみがえった装飾古墳の文様をご覧いただきます。また、比較資料として、日下が描かれた福岡県王塚古墳の壁画も合わせ展示します。日下の文化財に対する鑑識眼を感じていただければ幸いです。

Closing Days
毎週月曜日
Opening Hours
9時30分 ~ 18時
Admission (tax included)
無料
Exhibition Website
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2020/03/003264.html[Open in new window]

Access Information

佐賀県立博物館 サガケンリツハクブツカン・ビジュツカン

SAGA PREFECTURAL MUSEUM SAGA PREFECTURAL ART MUSEUM

Address
〒840-0041
佐賀市城内1-15-23
Website
https://saga-museum.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2020.6.17
Created Date:2020.6.17

pagetop

pagetop