More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:62314

バウハウス開校100年

きたれ、バウハウス-アート/デザインの原点- kommt ans bauhaus!

バウハウスに体験入学

Venue

新潟市美術館

Niigata City Art Museum

Period

2019.08.03 sat-09.23 mon

Exhibition Outline

バウハウス開校100年 きたれ、バウハウス-アート/デザインの原点- キタレ、バウハスス-アート/デザインノゲンテン-

kommt ans bauhaus!

1919年、ドイツの古都ヴァイマールに、建築家ヴァルター・グロピウスにより造形学校「バウハウス」が開校されました。それから100年、実験精神に満ち溢れたこの学校は、造形教育に革新をもたらし、今日にいたるまでアートとデザインに大きな影響を及ぼしています。
バウハウスでは、ヴァシリー・カンディンスキー、パウル・クレーなど時代を代表する芸術家たちが数多く教師として指導にあたり、優れたデザイナーや建築家が育ち、時代を切り開くデザインのプロダクトやグラフィックなどが生まれました。
とりわけ、入学した学生が最初に受ける基礎教育で教師たちが試みた授業はユニークなものでした。では、カンディンスキーやクレーといった教師たちはバウハウスでどのような授業をしていたのでしょうか?本展では、バウハウスの基礎教育を展示の柱とし、各教師たちのそれぞれの授業内容を紹介するとともに、その一端を体験していただけます。さらに、そこから発展し、家具工房、金属工房、陶磁器工房、織物工房、印刷・広告工房、舞台工房など各工房で繰り広げられたバウハウスの教育の豊かな成果を多彩な作品でご覧いただきます。また、「バウハウスの日本人学生」、「総合の位相」といったテーマでバウハウスの歴史に新たな光をあてます。日本人学生については、水谷武彦、山脇巌、山脇道子、大野玉枝、四人全員の活動を一堂に集め紹介する初めての機会となります。
歴史に燦然と輝く学校バウハウスに、“体験入学”してみませんか?

Organizer
新潟市美術館、バウハウス100周年委員会
Sponsership and Cooperation
|後援|ドイツ連邦共和国大使館、スイス大使館、ハンガリー大使館、一般社団法人 日本建築学会、公益財団法人 にいがた産業創造機構、公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 新潟地域会、一般社団法人 新潟県建築士事務所協会、一般社団法人 新潟県建築士会、新潟日独協会、新潟アートディレクターズクラブ|特別協力|ミサワホーム株式会社、東京国立近代美術館|協力|桑沢デザイン研究所、大阪芸術大学、株式会社アトリエ ニキティキ|協賛|アウディジャパン株式会社、株式会社インターオフィス|企画協力|株式会社アートインプレッション、株式会社ミサワホーム総合研究所
Closing Days
月曜日(8月12日、9月16日・23日は開館)、8月13日(火)、9月17日(火)
Opening Hours
9時30分 ~ 18時
(観覧券販売は閉館30分前まで)
Admission (tax included)
一般1,000円(800円) 大高生 800円(600円)
*( )内は20名以上の団体、およびリピーター割引料金(本展観覧券の半券提示で2回目は割引)*中学生以下無料*障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方、および一部の介助者は無料(受付でご提示ください)
Exhibition Website
http://www.ncam.jp/exhibition/5040/[Open in new window]

Events

講演会「バウハウス:デザインの普遍性」
9月7日(土) 午後2時から(約90分)
講師:柏木 博 さん(デザイン評論家・武蔵野美術大学名誉教授、バウハウス100周年委員会委員)
会場:新潟市美術館 講堂 (定員100名)
※申込不要、聴講無料

実演+トーク「BAUHAUSを刷ってみると…」
①8月31日(土)、②9日1日(日) 各日とも同内容、午後2時から(約2時間)
講師:吉沢加也さん(活版工房 KOULE TYPE プリンター)
会場:新潟市美術館 実習室
定員:各日20名(高校生以上)
※往復はがきによる事前申込が必要です(8月6日必着)
詳細が決まり次第当館ウェブサイトでお知らせします

ショートレクチャー「バウハウスの学校生活」
8月11日(日)・18日(日)、9月8日(日)各日とも同内容、午後2時から(約30分)
講師:当館担当学芸員
会場:新潟市美術館 講堂(定員100名)
※申込不要、聴講無料

美術講座「画家の住まい」
8月17日(土)午後2時から(約90分)
講師:藤井素彦(当館学芸員)
会場:新潟市美術館 講堂(定員100名)
※申込不要、聴講無料

Access Information

新潟市美術館 ニイガタシビジュツカン

Niigata City Art Museum

Address
〒951-8556
新潟市中央区西大畑町5191-9
Website
http://www.ncam.jp/[Open in new window]
Updated Date:2019.8.28
Created Date:2019.8.28

pagetop

pagetop