More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:5799

細江英公の写真 1950-2000

Venue

清里フォトアートミュージアム

KIYOSATO MUSEUM PHOTOGRAPHIC ARTS

Period

April 26 (Sat), 2003 ~ October 5 (Sun), 2003

Exhibition Outline

細江英公の写真 1950-2000 ホソエエイコウノシャシン 1950-2000

清里フォトアートミュージアムでは、写真家であり、当館館長である細川英公の回顧展を開催いたします。細江は、半世紀にわたり独自の映像美学を展開し、国際的な評価を得てきました。
細江は1933年、山形県米沢市に生まれ、すぐに東京へ移ります。18歳で「富士フォトコンテスト」学生の部最高賞(1951)を受賞すると、写真家を志すようになります。同時に、当時の既成の美術団体や権威主義を否定し、自由と独立の精神による制作を目指すデモクラート美術家協会を主宰していた瑛九との出会いにより、幅広いジャンルの美術家との交流を得たことは、細江の作家活動の原点ともなる決定的な影響を与えました。記録を重視するリアリズム写真が時代を席巻するなかで、細江は自己の内面的な意識を写真として表現することを模索し続けました。安保闘争に揺れる1960年に発表した『おとこと女』では、肉体を裸形のオブジェにまで解放し、対等な二つの性の拮抗のドラマを鮮烈に描き、次いで三島由紀夫を被写体としてバロック的な耽美空間を構築した『薔薇刑』を発表(1963)。舞踏家土方巽を被写体とした『鎌鼬』(1969)では、東北の霊気と狂気の幻想世界を創出するなど、細江は特異な被写体との関係から紡ぎ出された物語性の強い作品を次々と生み出しました。1971年には、肉体を高度に抽象化して生命のエッセンスを抽出した『抱擁』を発表。一方で細江は、アメリカを中心として海外にも発表の場を広げ、ワークショップを初めとする写真教育、写真のパブリック・コレクションの形成等、社会的な活動にも力を注ぐようになりました。また、ガウディに魅せられ、細江が「魂を持つ巨大な肉体」と表現するその建築を撮影し、新たな世界を開示します。1992年からは、世紀末を迎える時代への危機感を背景とした〈ルナ・ロッサ〉を手掛け、自らの写真家生活を回顧する〈作品をめぐる人たち〉は現在も撮影を続けています。
本展では、1950年代のヴィンテージプリントから最新作のカラー作品〈春本・浮世絵うつし〉まで約200点を展覧し、一人の表現者が繰り広げてきた50年間の芳醇な写真世界が、何を世に問い、何を訴えてきたのかを振り返ります。
本展は、2000年7月山形美術館での開催を皮切りに、東京、栃木、秋田など7ヵ所を巡回してきました。当館が最終開催地となります。

Organizer
清里フォトアートミュージアム/山梨日日新聞社/山梨放送/共同通信社
Closing Days
火曜日(祝日の場合は開館、8月は無休)、5/14・15、6/11、7/14~16
Admission (tax included)
一般 800(600)円
学生 600(400)円
中高生 400(200)円
※( )内は20名以上の団体料金
※小学生以下無料
※家族割引1200円(2名以上6名様まで)
Exhibition Website
http://www.kmopa.com/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL.0551-48-5599

Access Information

清里フォトアートミュージアム キヨサトフォトアートミュージアム

KIYOSATO MUSEUM PHOTOGRAPHIC ARTS

Address
〒407-0301
北杜市高根町清里3545-1222
Updated Date:2010.10.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop