More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:56873

[特別展]

フルーツ&ベジタブルズ The Fruit and Vegetable in East Asian Paintin

東アジア蔬果図(そかず)の系譜
日本、朝鮮、中国-古今の野菜果物画が大集合 食卓から広がる小宇宙

若沖と呉春 野菜絵巻の腕くらべ!

Venue

泉屋博古館

SEN-OKU HAKUKO KAN

Period

2018 11/3sat.→12/9sun.

Exhibition Outline

[特別展] フルーツ&ベジタブルズ フルーツ&ベジタブルズ 東アジア蔬果図(そかず)の系譜
日本、朝鮮、中国-古今の野菜果物画が大集合 食卓から広がる小宇宙

The Fruit and Vegetable in East Asian Paintin

みずみずしく新鮮な野菜、香りたかく豊潤な果物-日々の暮らしに活力と潤いを与える蔬果は、日本でもながく描かれてきました。その歴史は中国宋代にさかのぼります。果実は旺盛な生命力が子孫繁栄などの吉祥、蔬菜は泥にまみれつつも清淡な姿と味わいから、俗に交わらない高潔の象徴とされるなど、多様なイメージの熟成とともに蔬果図(そかず)が生まれ、やがて朝鮮、中世の日本へと広がりました。
そして江戸後期、京都を代表する二人の画家が相次ぎ蔬果絵巻を制作します。錦小路の青物問屋主人だった伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)(1716-1800)の《菜蟲譜(さいちゅうふ)》と、俳諧や美食でも知られる呉春(ごしゅん)(1752-1811)の《蔬菜図巻》です。奇妙な存在感をたたえる若冲、穏和でみずみずしい呉春、表現は対照的ながら、古来の蔬果図の影響に、本草学や漢詩文・俳諧の新潮流をもうかがわせます。
長大な画面に野菜や果物が躍動する様は、まさに蔬果図の集大成ともいえるでしょう。
本展は「描かれた野菜・果物」をテーマに、中世から近代の逸品を集め、日本をはじめとする東アジア絵画の一面に光をあてるものです。多彩な蔬果図からは、小さな生命への賛歌が聞こえてくるようです。身近な素材からのぞきみる小宇宙をお楽しみください。(展示替えがあります)

Organizer
公益財団法人泉屋博古館、毎日新聞社、京都新聞
Sponsership and Cooperation
後援:京都市、京都市教育委員会、京博連、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局
Closing Days
月曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般800円、高大生600円、中学生350円(小学生以下無料)
※特別展・青銅器館両方ご覧いただけます
20名以上は団体割引20%、障がい者手帳ご呈示の方は無料
Exhibition Website
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/program/index.html[Open in new window]

Events

・イベントはいずれも入館料が必要です
特別展示「蔬果を愛でる-文人の書斎から」
11月3日(土・祝)-12月9日(日) 会場:館内各所にて
しつらえ:佃一輝氏(一茶庵宗家)
中国の文人は目を楽しませ気を養うものとして、蔬果を身近に置きました。その流れをくむ文人茶の実践者佃一輝氏により、果物や野菜のしつらえが出現します。

佃一輝氏スペシャルトーク
11月10日(土) 午後2時30分~4時
会場:当館講堂 当日先着100名様まで

体験型講座「伊藤若冲《菜蟲譜》をひらく-お話と複製鑑賞体験-」
11月17日(土) 午後1時30分~3時
末武さとみ氏(佐野市立吉澤記念美術館学芸員)
若冲最晩年の10m超の大作を知り尽くした学芸員が、複製を用いて"めくるめく"絵巻の世界へといざないます。
会場:当館講堂 定員50名(要予約電話075-771-6411)
10月2日から受付

講座「呉春から読み解く蔬果図の世界」
11月24日(土) 午後1時30分~3時
実方葉子(泉屋博古館学芸課長)
会場:当館講堂 当日先着100名様まで

列品解説 午後2時より展示室にて学芸員が行います
11月3日(土・祝)、23日(金・祝) 実方葉子「フルーツ&ベジタブルズ」/12月1日(土) 山本尭「中国青銅器の時代」

Access Information

泉屋博古館 センオクハクコカン

SEN-OKU HAKUKO KAN

Address
〒606-8431
京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
Website
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/[Open in new window]
Updated Date:2018.10.23
Created Date:2018.2.6

pagetop

pagetop