More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:56473

うつわのガラスが物語ること Funaki Shizuho+Hamada Yoshio: What the Glass of Vessels Tells Us

舩木倭帆と濱田能生

Venue

益子陶芸美術館

Mashiko Museum of Ceramic Art / Ceramic Art Messe Mashiko

Period

2017.7.23sun-10.1sun

Exhibition Outline

うつわのガラスが物語ること ウツワノガラスガモノガタルコト 舩木倭帆と濱田能生

Funaki Shizuho+Hamada Yoshio: What the Glass of Vessels Tells Us

透き通った表面に、揺らめく色彩-。ガラスは、陶と異なる素材の魅力に満ちています。今夏、益子陶芸美術館ではふたりのガラス作家の作品を展覧いたします。
島根県の布志名焼窯元に生まれた舩木倭帆(ふなきしずほ)(1935~2013)は、大学卒業後に大阪の清水硝子製造所に入り、吹きガラスの修業を始めました。その後各務クリスタ製作所などを経て1987年、広島県神辺町(現・福山市)に自身の工房「グラスヒュッテ」を設立し、一貫して普段使いのうつわを追求
しました。濱田庄司の五男として栃木県益子町に生まれた濱田能生(はまだよしお)(1944~2011)は、多摩美術大学彫刻科卒業後、1969年から3年間イギリスの王立美術大学(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)工業硝子科で学びます。帰国後は栃木県鹿沼市に築炉し創作を続けました。
舩木のワイングラスや花瓶には、日用にふさわしい清潔な美しさとともに、長年培われた確かな技術と、かたちを巧みにとらえる作家の繊細な感性が息づいています。一方で、瑠璃や銀黄のガラスを基調にした濱田の作品は、全体にゆるやかな曲線と量感をそなえ、時に陶表現との境界を問うような創意に溢れています。ともに日本の暮らしに溶け込むガラス器を求めながらも、両者の作品からは、創作をめぐる意識の違いや対照的な造形の展開がうかがえます。本展では、それぞれの代表的な作品を約60点ずつ展示します。各々の作品世界の真髄をどうぞお楽しみください。

Organizer
益子町文化のまちづくり実行委員会、益子陶芸美術館
Sponsership and Cooperation
後援:下野新聞社、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木、NHK宇都宮放送局、とちぎ朝日、真岡新聞社 ましこ国際工芸交流事業
Closing Days
月曜日(祝日の場合は翌日)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は閉館30分前まで)
Admission (tax included)
大人600円(550円)、小中学生300円(250円)
※( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
Exhibition Website
http://www.mashiko-museum.jp/museum/ex170723/index.html[Open in new window]

Events

ギャラリートーク
◎「舩木倭帆のガラス」8月5日(土) 諸山正則(東京国立近代美術館特任研究員)
◎「濱田能生の瑠璃」9月23日(土・祝) 当館学芸員
いずれも14時~ 展示室にて 予約不要、要観覧券

Access Information

益子陶芸美術館 マシコトウゲイビジュツカン

Mashiko Museum of Ceramic Art / Ceramic Art Messe Mashiko

Address
〒321-4217
芳賀郡益子町益子3021
Website
http://www.mashiko-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2017.12.19
Created Date:2017.12.19

pagetop

pagetop