More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:53339

没後50年

河井寛次郎展

―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―

Venue

パラミタミュージアム

PARAMITA museum

Period

平成30年1/2(火)~2/25(日)

Exhibition Outline

没後50年 河井寛次郎展 カワイカンジロウテン ―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―

陶芸家・河井寬次郎(かわいかんじろう/1890~1966)。1890(明治23)年、島根県安来市に生まれた寬次郎は、1910(明治43)年に松江中学校を卒業後、東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科に入学。雑誌「白樺」が主催したバーナード・リーチの新作展を見て感銘を受け、後に交友を結びました。また同校では後輩の濱田庄司と出会い、生涯の友人となります。
卒業後は京都市立陶磁器試験所で技師として研讃を積み、1920(大正9)年、京都市五条坂の清水六兵衞の窯を譲り受け、「鐘溪窯」と名づけ住居を構えました。翌年の初個展以来、高度な技術を駆使した中国や朝鮮古陶磁の手法に基づいた作品が好評を博しますが、次第に自らの作陶の在り方に疑問を抱き、1924(大正13)年、濱田庄司を介して柳宗悦と親交を結ぶと、それまでの作風を一変し、実用を重んじた力強い作品を生み出していきました。
1926(大正15)年に「日本民藝美術館設立趣意書」の起草に参加し、柳や濱田と民藝運動を推進し多くの工芸家を牽引していきました。1936(昭和11)年に「日本民藝館」が開館されると理事に就任。戦後は、色鮮やかな釉薬を用いた重厚で変化にとんだ独自の作風を確立する一方、実用にとらわれない、自らの内面から湧き出る自由で独創的な造形表現を展開し、その卓抜した芸術性は、没後50年を迎えた今なお国内外で高い評価を受けています。
本展では、京都の旧宅であった河井寬次郎記念館所蔵作品を中心に、本邦初公開となる山口大学所蔵作品など陶芸や木彫や書、調度類などを紹介し、寬次郎の仕事の全貌とその深い精神世界を辿ります。

Organizer
公益財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム、毎日新聞社
Sponsership and Cooperation
●後援 中日新聞社、朝日新聞社、NHK津放送局、三重テレビ放送
●協賛 大伸社
Closing Days
会期中無休
Opening Hours
09:30 ~ 17:30
(入館は17:00まで)
Admission (tax included)
一般/1,000円(4枚セット3,000円) 大学生/800円 高校生/500円 中学生以下/無料
Exhibition Website
http://www.paramitamuseum.com/plan/next_exhibition.html[Open in new window]

Events

記念講演会
1月21日(日) 午後2時~
講師:鷺 珠江氏(河井寛次郎記念館・学芸員)

Access Information

パラミタミュージアム パラミタミュージアム

PARAMITA museum

Address
〒510-1245
三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
Website
https://www.paramitamuseum.com[Open in new window]
General Inquiries
059-391-1088
Updated Date:2017.12.5
Created Date:2017.3.7

pagetop

pagetop